2013年03月04日

生保会社の健全性規制の動向(3) - 米国 -

荻原 邦男

文字サイズ

■見出し

1――はじめに
2――ORSA(リスクとソルベンシーの自己評価)への取り組み
3――責任準備金評価の改革
4――RBC規制の改定
5――保険監督を巡るEUとの共同プロジェクト
6――おわりに

■introduction

前回のレポートでは、EUの動向を概観した。今回は、米国の動向をとりあげたい。
と言いつつも、現在、関係者の注目を集めているのはEUのソルベンシーIIの動向であろう。金融危機と、それに続く想定外の低金利の継続予想により、字義通りの経済価値ベース評価の実施に黄色信号が灯っている。足下の評価利率に基づき将来のキャッシュフローを割戻す手法についてすら、7年間の移行期間を設けて、現行水準から徐々に理論値(足下の金利)に近づける方法が議論されている。
ルール自体の確定にさらに時間を要すことが明確になったため、EUの各保険会社および監督当局は、ORSA(リスクとソルベンシーの自己評価)を始めとしたERM(統合リスク管理)の整備に当面の重点を置く方向に転じている。
健全性規制の一大改革にEUがある意味で”足踏み”をする一方で、米国は自分たちの手法に対する自信を”回復”し、さらに改革を着実に進めようという意欲が感じられる。それは、(以下で述べる)従来のルール・ベースにはなじみにくいと目されるORSAへの取組みにあえて踏み切ったことをはじめ、保険監督を巡るEUとの共同プロジェクトへの積極的な取組みなどから受ける印象である。
以下、健全性規制に関する米国の最近の動向について述べよう。

Xでシェアする Facebookでシェアする

荻原 邦男

研究・専門分野

(2013年03月04日「保険・年金フォーカス」)

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【生保会社の健全性規制の動向(3) - 米国 -】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

生保会社の健全性規制の動向(3) - 米国 -のレポート Topへ