- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 経済予測の賢い使い方
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
1――2013年度経済見通しの特徴
2――コンセンサス予測の精度
3――個別機関の予測精度
4――まとめ
■introduction
年末から年明けにかけて、新聞、雑誌などでは翌年度の経済予測が取り上げられる機会が多くなるが、実績値が予測値からどれだけ乖離したかについて検証されることは意外に少ない。本稿では、実質GDP成長率の予測精度について検証を行った。
1980年度から2011年度までの32年間における予測値(各予測機関の平均値=コンセンサス)と実績値との乖離は平均1.4%(平均絶対誤差)で、32回のうち18回は実績値が予測値のレンジ(予測機関の最大値~最小値)からも外れている。
景気循環と予測誤差の関係をみると、景気回復局面では実績値が予測値から上振れ、景気後退局面では実績値が予測値から下振れる傾向がある。景気回復期の上振れ幅は平均0.8%、景気後退期の下振れ幅は平均▲1.7%である。
個別機関の予測誤差をコンセンサス予測の誤差と比較すると、2000~2011年度の12年間でコンセンサス予測よりも誤差が小さかったのは23機関中7機関と全体の3分の1以下にとどまった。これは、コンセンサス予測の誤差は個別機関のプラスの誤差とマイナスの誤差が打ち消されることにより絶対値が小さくなるためである。
経済予測の利用者は、個別機関の予測の優劣に関して情報がない場合には、相対的に優秀なパフォーマンスを示すコンセンサス予測を利用したほうが無難である。ただ、予測値が外れる方向と景気循環の間には一定の法則があるため、景気循環に応じて予測を使い分けることは有効と思われる。すなわち、景気が回復すると考えられる場合には強気派の予測、景気が後退すると考えられる場合には弱気派の予測を採用すればより良いパフォーマンスを得ることが期待される。また、たとえば過去数年間の個別機関のパフォーマンスを知ることができる場合には、相対的に優秀な機関の予測値を組み合わせることでより精度の高い予測値を利用することが可能となる。経済予測をうまく活用するためのひとつのヒントと言えるだろう。
(2012年12月26日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1836
- ・ 1992年:日本生命保険相互会社
・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
・ 2019年8月より現職
・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/11 | 2024~2026年度経済見通し-24年10-12月期GDP2次速報後改定 | 斎藤 太郎 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/07 | 可処分所得を下押しする家計負担の増加-インフレ下で求められるブラケットクリープへの対応 | 斎藤 太郎 | 基礎研マンスリー |
2025/03/04 | 法人企業統計24年10-12月期-経常利益(季節調整値)は過去最高を更新したが、設備投資は低調 | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/04 | 雇用関連統計25年1月-女性を中心に労働市場への参入が進む | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【経済予測の賢い使い方】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
経済予測の賢い使い方のレポート Topへ