- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア・新興国経済 >
- タイ7-9月期GDP:前年同期比+3.0%~内需は強いが、今後は伸び悩む見込み
■見出し
・内需は強い
・経済政策が奏功、ただし足もとでは減速ぎみ
■introduction
タイの国家経済社会開発委員会事務局(NESDB)は11月19日に2012年7-9月期の国内総生産(GDP)を公表した。実質GDP成長率は前年同期比(原系列)で+3.0%となり、4-6月期(同+4.4%)から低下した。また、前期比(季節調整値)で見ると1.2%の増加となり、こちらも4-6月期(同+2.8%)から減速している。
成長の内訳を需要項目別に見ると(図表1)、内需に関しては7-9月期の個人消費が前年同期比+6.5%、民間投資が同+16.2%、政府消費が同+9.0%、公共投資が同+13.2%であり、いずれも4-6月期の伸び率を上回っている(4-6月期はそれぞれ同+5.6%、+11.8%、+7.4%、+4.0%)。成長にマイナス寄与したのは在庫変動であり、寄与度で▲3.8%ポイントと、4-6月期の同+2.8%ポイントから見ると大幅に低下している。需要項目別に見れば、内需は総じて強かったと言えるだろう。
外需に関しては、7-9月期の輸出は前年同期比▲2.8%と4-6月期(同+1.1%)からマイナス成長に転じた。ただし、輸入についても7-9月期は前年同期比▲1.8%と4-6月期(同+8.6%)より急減速しマイナスに転じたため、純輸出の成長率への寄与度は4-6月期の▲4.2%ポイントから7-9月期の同▲1.1%ポイントに縮小した。
供給項目を見ると、7-9月期はGDPシェアで約4割に達する製造業が前年同期比▲1.1%とマイナス成長に転じたことが成長の抑制材料となっている(図表2)。またサービス業のうち、小売業も前年同期比+4.1%と4-6月期の同+5.4%から減速している。農業が前年同期比+8.6%(4-6月期は同+1.8%)、運輸・通信業が同+8.0%(4-6月期は同+7.5%)と好調さを保った産業もあったものの、輸出の鈍化を受けた製造業の低迷を補うには至らなかったと言える。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1818
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年01月19日
今週のレポート・コラムまとめ【1/12~1/18】:新型コロナ ワクチンの優先順位-誰からどの順番で接種すべきか -
2021年01月19日
統計分析を理解しよう:正規分布、標準化、標準正規分布の概念 -
2021年01月19日
新型コロナ「感染症法」改正の方向性-罰則導入と都道府県知事等の権限強化 -
2021年01月19日
2020年 年金改革の全体像と次期改革の展望 -
2021年01月19日
年代別に見たコロナ禍の行動・意識の特徴~働き方編-若いほどテレワークに積極的な一方、現場業務の負担も
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
-
2020年06月25日
News Release
【タイ7-9月期GDP:前年同期比+3.0%~内需は強いが、今後は伸び悩む見込み】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
タイ7-9月期GDP:前年同期比+3.0%~内需は強いが、今後は伸び悩む見込みのレポート Topへ