- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 頑張れ!日本の家電メーカー-創業時の高い志・DNAを取り戻せ!
三重県の亀山工場で一貫生産した液晶テレビ「亀山モデル」で一世を風靡し、薄型テレビの国内市場を切り拓いてきた優良企業シャープの苦境が、8月以降頻繁に報道されている。同社に限らず、パナソニック、ソニーを加えた大手家電メーカー3社は、薄型テレビとその基幹部品であるパネル(液晶、プラズマ)事業の業績不振を主因に、2011年度決算で揃って未曾有の赤字を計上した。
なぜ我が国の大手家電メーカーは未曾有の苦境に陥ったのか。薄型パネルの製造からテレビの組み立てまで一貫して手掛ける「垂直統合モデルへのこだわり」とそれに伴う「薄型パネルへの過剰投資」が根本的な原因だと断定する論調が蔓延しているが、本当だろうか。
まず垂直統合モデルなど「ビジネスモデル」の問題だが、筆者は根本的な原因であるとは思わない。垂直統合モデルは、より多くの付加価値を取り込み、技術ノウハウのブラックボックス化を進めるための定石戦略であり、現に液晶テレビの世界シェア首位のサムスン電子と同2位のLGエレクトロニクスの韓国2社は、垂直統合モデルを採っており、液晶パネルでも世界シェア1、2位を争っている。
次に「薄型パネルへの過剰投資」問題だが、筆者は「過剰」ではなく、むしろ「過小」であったと考える。例えば、シャープは亀山工場、堺工場と相次いで液晶パネルの先端工場を立ち上げ、国内メーカーの中では投資を牽引してきたとの印象が強いが、韓国や台湾など海外の大手競合メーカーは、概ね同社を上回る規模の投資を続けている。日本メーカーは決算対策のために、不況局面では投資を抑制する傾向が強いが、海外メーカーは決して投資の手を緩めない。08年の世界金融・経済危機以降、そのような傾向がより鮮明になっている。薄型パネルは半導体とともに典型的な設備集約型産業であり、大型投資の継続による生産性の向上が競争力の源泉となる。液晶パネル市場では、現在し烈な「サバイバルゲーム」が展開されており、その「最終章」も近い。日本企業が「過剰投資」という論調に影響され、このまま投資を抑制し続けると、市場から完全にふるい落とされかねないと懸念される。
このように筆者は、大手家電メーカーが薄型テレビ事業の垂直統合モデルの下で、薄型パネルの国内投資を推進した戦略自体が間違っていたとは思わない。現に世界・金融経済危機の前までは、大手家電メーカーはパネル投資を行いながら薄型テレビ市場を開拓し、収益的にも一定の成果を出しており、足下の短期業績という一断面のみを捉えて、これまでの企業の取組をあたかも全否定するような風潮は極めて一方的だと感じている。
先に述べたとおり、筆者は、大手家電メーカーの苦境の原因のひとつは、韓国勢に比べ薄型パネルの投資規模がむしろ不十分だったことであると考える。世界金融・経済危機以降の急速な円高の進行などによる収益悪化が投資抑制に向かわせた面も大きいが、人々のライフスタイルを豊かにする薄型テレビ市場を席捲したいとの強い思い・ビジョンを実現するために、十分な薄型パネルの投資を徹底的にやり抜く気概が海外勢に劣っていたのではないだろうか。
また、不十分な設備投資に加え、根本的問題点として着目すべきは商品企画開発力の低下だ。ソニーのウォークマン、シャープのザウルスなど、ユーザーをわくわくさせるようなイノベーティブな製品が、我が国の大手家電メーカーの手により世に送り出されてきたが、最近ではアップルやサムスン電子に押され、かつての日本メーカーの商品企画開発力は完全に鳴りを潜めている。商品企画開発力の問題も、社会に役立つ製品・サービスを生み出し、人々のライフスタイルを豊かにしたいという使命感や気概が、海外勢の方が勝っていることに行き着くのではないだろうか。経済的利益ありきの発想ではなく、まず社会を変革するという高い志を持ち、自社の技術や製品・サービスで社会をより良くしたいと強く思うことが何よりも重要だ(注1)。社会に役立つという強い使命感と起業家精神を持って、自らがわくわくしながらものづくりに真摯に取り組まなければ、単なる技術革新を超えたソーシャルイノベーションを生み出すことは難しい。
業績不振や「過剰投資」という論調を受けて、我が国の大手家電メーカーが薄型パネルの量産投資、ひいては設備集約型事業から手を引くのは極めて危険であると考える。今も家電産業において、基幹部品(キーデバイス)とセット製品の接点・擦り合わせがイノベーションの源泉であることに変わりはない。そもそも設備集約型事業は、安価な労働力や電力費などが決定的な競争優位をもたらす事業と異なり、事業戦略次第で国内立地でも競争力を確保できるはずだ(注2)。商品企画開発力を取り戻すことができれば、国内での垂直統合モデルは十分可能である。
大手家電メーカーが苦境に陥った根本原因は、ビジネスモデルなどの問題ではなく、社会に役立つという高い志を実現するために、事業をやり抜く使命感や気概が海外企業に比べ不足していたことに集約されるように思われる。大手家電メーカー3社の創業者は、まさにそのような強い使命感・気概を持つ我が国を代表する産業人だった。勿論短期的な財務リスクに手を打つことは不可欠だが、今こそ全社一丸となって創業時の高い志に立ち返り、そのDNAを取り戻すべきではないだろうか。
シャープは、7月に事業再構築策の一環として、低稼働に苦しむ大型テレビ向け液晶パネルの世界最先端工場である堺工場をEMS(電子機器の受託生産)世界最大手の台湾・鴻海(ホンハイ)グループとの共同運営に移行した。この堺工場が、来るべきテレビのさらなる大型化時代に対応した最先端パネル工場として本領を発揮し、我が国の家電産業の力強い再生のシンボルになるとともに、シャープの堺工場建設の判断が間違っていなかったことが今後証明されることを切に願っている。
(2012年10月02日「研究員の眼」)
社会研究部 上席研究員
百嶋 徹 (ひゃくしま とおる)
研究・専門分野
企業経営、産業競争力、産業政策、イノベーション、企業不動産(CRE)、オフィス戦略、AI・IOT・自動運転、スマートシティ、CSR・ESG経営
03-3512-1797
- 【職歴】
1985年 株式会社野村総合研究所入社
1995年 野村アセットマネジメント株式会社出向
1998年 ニッセイ基礎研究所入社 産業調査部
2001年 社会研究部門
2013年7月より現職
・明治大学経営学部 特別招聘教授(2014年度~2016年度)
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会 検定会員
・(財)産業研究所・企業経営研究会委員(2007年)
・麗澤大学企業倫理研究センター・企業不動産研究会委員(2007年)
・国土交通省・合理的なCRE戦略の推進に関する研究会(CRE研究会) ワーキンググループ委員(2007年)
・公益社団法人日本ファシリティマネジメント協会CREマネジメント研究部会委員(2013年~)
【受賞】
・日経金融新聞(現・日経ヴェリタス)及びInstitutional Investor誌 アナリストランキング 素材産業部門 第1位
(1994年発表)
・第1回 日本ファシリティマネジメント大賞 奨励賞受賞(単行本『CRE(企業不動産)戦略と企業経営』)
百嶋 徹のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/10/08 | EVと再エネの失速から学ぶべきこと-脱炭素へのトランジション(移行)と多様な選択肢の重要性 | 百嶋 徹 | 基礎研マンスリー |
2024/09/26 | EVと再エネの失速から学ぶべきこと-脱炭素へのトランジション(移行)と多様な選択肢の重要性 | 百嶋 徹 | 研究員の眼 |
2024/07/09 | 人的資本経営の実践に資するオフィス戦略の在り方-メインオフィスは人的資本経営実践のためのプラットフォームに | 百嶋 徹 | ニッセイ基礎研所報 |
2024/03/29 | 人的資本経営の実践に資するオフィス戦略の在り方-メインオフィスは人的資本経営実践のためのプラットフォームに | 百嶋 徹 | 基礎研レポート |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月15日
貸出・マネタリー統計(24年12月)~利上げが貸出金利に波及、定期預金残高の底入れが顕著に -
2025年01月15日
景気ウォッチャー調査2024年12月~インバウンド需要は好調継続~ -
2025年01月15日
Investors Trading Trends in Japanese Stock Market:An Analysis for December 2024 -
2025年01月15日
投資部門別売買動向(24年12月)~海外投資家は買い越し、個人は売り越し~ -
2025年01月15日
アンケート調査から読み解く企業の物流戦略の現状と課題(2)~商慣行見直しやドライバー負荷軽減、共同配送、標準化、物流DXを推進する長期ビジョン・中期計画策定の社会的要請高まる
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【頑張れ!日本の家電メーカー-創業時の高い志・DNAを取り戻せ!】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
頑張れ!日本の家電メーカー-創業時の高い志・DNAを取り戻せ!のレポート Topへ