- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 欧米保険事情 >
- 米国生保の最新年金事情-新型年金「コンティンジェント年金」(Contingent Deferred Annuity、CDA)の動向を中心にして
米国生保の最新年金事情-新型年金「コンティンジェント年金」(Contingent Deferred Annuity、CDA)の動向を中心にして
小松原 章
このレポートの関連カテゴリ
■見出し
1――年金事業が主力の米国生保とその内容
2――新型年金、コンティンジェント年金(CDA)に注目寄せる米国生保
1|CDAの商品内容と役割
2|保険監督官等によるCDAの評価・議論
■introduction
保険料規模で世界最大市場である米国生保の2011年の保険料金額は表1のとおり、合計6,339億ドル(1ドル80円換算で50.7兆円、日本は2011年度36.3兆円)となっている(個人契約・団体契約の合計数値)。
米国生保会社の事業種類は通常、生命保険、年金、医療保険に分類されるが、2011年について見ると年金が最大の3,349億ドル(占率52.8%)であり、以下医療保険1,716億ドル(27.1%)、生命保険1,274億ドル(20.1%)となっている。
米国の場合、生命保険会社といっても事実上年金事業会社となっており、こうした傾向はここ10年を見ても大きな変化は見られない。
したがって、米国生保事業の成否は年金事業の動向が最も重要であり、引き続きこの分野での商品開発や販売チャネルの強化が重要であることは明らかである。
このレポートの関連カテゴリ
小松原 章
研究・専門分野
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年08月09日
フィリピン経済:22年4-6月期の成長率は前年同期比7.4%増~外出・移動制限の緩和により内需が回復、5期連続のプラス成長に -
2022年08月09日
今週のレポート・コラムまとめ【8/2~8/8】:円安は一体いつまで続く?~円安終了の条件と見通し -
2022年08月09日
貸出・マネタリー統計(22年7月)~銀行貸出の伸びが急回復、投信の増勢強まる -
2022年08月09日
ASEANの貿易統計(8月号)~6月の輸出は域内向けを中心に好調持続、今後も供給制約の緩和により増加基調が続く -
2022年08月09日
金利上昇時の保険商品設計-アメリカでは金利リスク低減に向けてどういう工夫をしているか?
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年08月02日
News Release
-
2022年07月25日
News Release
-
2022年07月20日
News Release
【米国生保の最新年金事情-新型年金「コンティンジェント年金」(Contingent Deferred Annuity、CDA)の動向を中心にして】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米国生保の最新年金事情-新型年金「コンティンジェント年金」(Contingent Deferred Annuity、CDA)の動向を中心にしてのレポート Topへ