- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 子ども・子育て支援 >
- 育児休業制度利用の作法
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
人事担当の男性A氏「最近育児休業の取得が増えてきたのはうれしいんだけど、制度利用者が周囲に配慮しないケースだとか、復帰しないケースがポツポツ出てきてねぇ。ほんの一部でも、そういうケースが出るとやっぱり困っちゃうんだよね。」
筆者「管理職が本人にビシッと言えばいいじゃない。」
人事担当の男性A氏「『職場復帰は大丈夫だよね?』とか、『周囲の人にもうちょっと気を使ったほうがいいよ』とか管理職がいおうものなら、『権利なのに利用を快諾してくれなかった』とか思われるんじゃないかって心配で、ビシッと言うのもなかなか難しいのよ。」
筆者「・・・・・」
其の一:育児休業を取得予定であることは早目に管理職に伝える
|
其の二:取得申請前に、出産(男性の場合は配偶者の出産)から職場復帰までのイメージを持つ
|
其の三:休業前には仕事を抱え込まず、丁寧な引き継ぎを
|
其の四:職場への感謝の気持ちを忘れずに
|
其の五:復帰後に「子どもがいるから」を理由にするのは最後の手段
|
上述の「育児休業制度利用の作法」は、筆者自身の失敗や反省も踏まえたものである。長女の出産のときは、パンパンに仕事を抱えたうえでの突然の切迫流産による入院で、当時の管理職や職場のメンバーに大きな迷惑をかけた。次女が0歳の時には、喘息で何度も入院し、退院後も1日4~5回、自宅の携帯用吸入器で吸入をする必要があった。何社ものベビーシッター会社に吸入をともなうシッティングを依頼したものの全て断られ、やっと1社、対応を快諾してくれた会社にめぐり会ったのは職場復帰の3日前だった。
筆者の失敗や反省が結実した「作法」には何の拘束力もないが、振り返るべき制度の歴史と、思いやるべき制度の未来が、「作法」を守るインセンティブになり得るのではないか。
どんな制度にも、歴史があり、未来がある。育児休業がなかった時代の働く母親達の苦労の歴史、育児休業制度の創設・改善に尽力してきた人達の努力の歴史を経て、今の育児休業制度がある。苦労と努力の末に生まれ育ったこの制度が、労働者が必要な時に安心して利用できる、企業が労働者の意欲や生産性の向上といったメリットを実感できる、といった未来の好循環につながっていくように、制度利用者のかたがたにも、「作法」を守ったうえでの制度利用を心がけて頂きたい。
(2012年06月20日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
松浦 民恵
松浦 民恵のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2017/04/07 | 「男性の育児休業」で変わる意識と働き方-100%取得推進の事例企業での調査を通じて | 松浦 民恵 | 基礎研マンスリー |
2017/02/20 | 「男性の育児休業」で変わる意識と働き方-100%取得推進の事例企業での調査を通じて | 松浦 民恵 | 基礎研レポート |
2016/12/07 | 「130万円の壁」を巡る誤解-2016年10月からの適用要件拡大の意味を正しく理解する | 松浦 民恵 | 基礎研マンスリー |
2016/11/17 | 再び注目される副業-人事実務からみた課題と方向性 | 松浦 民恵 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【育児休業制度利用の作法】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
育児休業制度利用の作法のレポート Topへ