- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- 高速ツアーバスとインターネット-変わる日本人のライフスタイル
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
今年4月29日、群馬県の関越自動車道で高速ツアーバスが防音壁に衝突し、東京ディズニーランドなどに向かう旅行客7人が亡くなるという重大事故が発生した。この事故により高速ツアーバスの安全管理上の問題点が浮かび上がったが、同時にこのような高速ツアーバスが多くの人々にさまざまな形で利用されていることがわかった。確かに東京駅や新宿駅など主要ターミナル駅周辺は、毎晩、高速ツアーバスとその利用者で溢れ返っている。
このような高速ツアーバスの根強い人気の背景には、利用者の需要によって運行を柔軟に対応させることなどによる格安料金の実現がある。また、さまざまな座席タイプや出発地が用意されており、利用者の多様なニーズに合った商品企画が揃っていることもある。しかし、一方で運転手の勤務条件や車両の運行条件など十分な安全対策が講じられず、今回の重大事故も低価格化の中で安全性がおろそかになっていたのではないかとの指摘もある。
「スキーバス」や「テーマパーク直行バス」などとして年間600万人以上が利用しているという高速ツアーバスは、旅行業法に基づくものであり、道路運送法に基づく高速路線バスとは異なる。利用者は乗客ではなく、ツアー参加者という位置づけになる。高速ツアーバスを使うと、週末の夜に地方都市を出発し、休日を首都圏のテーマパークやショッピングセンターで過ごしたり、逆に地方都市で野球やサッカーなどスポーツ観戦を気軽に楽しんだりすることもできる。最近では、商用の出張者や帰省客の利用、東日本大震災では被災地に向かう多くの災害ボランティアが利用している。
このように高速ツアーバスは高速道路網や高速バスといった交通インフラが整った上に、低価格料金が実現したことにより、われわれの暮らしに大きな影響を与えている。今日、インターネットが普及したのも情報インフラの整備とともに誰もが日常的に使える利用料金体系が実現したからだ。仮想の移動手段ともいえるインターネットが発達すればするほど、相対的にリアルな体験価値が高まり、ますます人々の現実の移動性(モビリティ)が求められるようになるのである。
情報通信ネットワークで重要なことはセキュリティ管理であり、高速ツアーバスでは安全運行管理だろう。インターネットの発達と相まって高速ツアーバスが日本人のライフスタイルを大きく変えるとすれば、それは変わるライフスタイルを先取りする魅力ある商品開発とともに、単なる規制強化ではない安全対策情報の開示など、一層きめ細かな安全管理の仕組みの構築でなければならない。
(2012年06月11日「研究員の眼」)
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【高速ツアーバスとインターネット-変わる日本人のライフスタイル】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
高速ツアーバスとインターネット-変わる日本人のライフスタイルのレポート Topへ