- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- REIT(リート) >
- 香港オフィス市場の特徴
2012年05月28日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 国際金融センターである香港は、近年、中国経済成長の恩恵を受け、中国事業拠点としてその重要性をさらに高めてきた。
- 香港のオフィス市場は、オフィス賃料が世界一高く、セントラル地区を中心にエリア毎の賃料格差が明確である。セントラルの突出して高い賃料水準には、大手不動産会社とグローバル企業という、ビルオーナーとテナントの特徴も大きく影響している。大手不動産会社がセントラルの主要ビルを寡占する状況は東京と類似しているが、東京と異なり、香港では、新規のビル開発余地が限られ、供給過剰懸念が小さいという特徴もある。
- 香港のリート市場(H-REIT)では、商業施設に特化した「リンクリート」がアジア最大の銘柄である。一方、オフィス系リートは概して小規模で、プライムオフィス市場におけるH-REITの存在感は小さく、シンガポールとは対照的である。
- 近年の中国経済成長に伴い、香港の不動産価格は著しく上昇してきたが、現在は調整局面を迎えている。2012年は、さらに価格調整が進むとの見方が強いが、2013年以降を見据えた魅力的な投資機会になるとも考えられる。中期的に、香港の中国事業拠点としての重要性は変わらないとみられ、また、香港からマカオへの橋梁開通などによる新たな成長も期待できる。
- 海外からの投資手段としては、グレードBオフィスへの直接投資の他、リートや不動産会社株式への投資による間接的なプライムオフィス投資も可能である。
(2012年05月28日「不動産投資レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
増宮 守
増宮 守のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2017/08/29 | 【アジア・新興国】アジアの保険会社による不動産投資の拡大も踊り場に~当面は中国政府の海外投資規制強化に注目~ | 増宮 守 | 保険・年金フォーカス |
2017/08/01 | 大丸有(大手町、丸の内、有楽町)の国際化にみる今後のエリア包括的開発への期待 | 増宮 守 | 研究員の眼 |
2017/05/01 | 豊洲市場がヒルズ化?ダイナミックに変貌する都心東側のソフト戦略に注目 | 増宮 守 | 研究員の眼 |
2017/03/14 | 海外資金による国内不動産取得動向(2016年)~アベノミクス開始以前の状況に後退~ | 増宮 守 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【香港オフィス市場の特徴】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
香港オフィス市場の特徴のレポート Topへ