- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- 「辞書」で読み解く現代社会-2012年 本屋大賞「舟を編む」から
コラム
2012年05月14日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
今年4月10日、「全国書店員が選んだ いちばん!売りたい本 2012年本屋大賞」が発表された。大賞には国語辞典を編纂する話を描いた三浦しをん著『舟を編む』が選ばれた。「国語辞典をつくるのは言葉の海を航海するための舟をつくることのようだ」という思いからこのタイトルになったのだろう。ここからは辞典づくりの苦労と面白さがよく伝わってくる。
これまで国語辞典は分からない言葉があると、その意味を調べるために使う道具だとばかり思っていた。しかし、国語辞典を普通の本のように読むと、そこから編纂者の眼を通した時代の諸相がうかがえる。辞書は5年から10年ごとに改訂されるが、それは時代状況が変化したために語釈の変更が必要になったり、時代が要請する掲載語を取捨選択したりするためだ。近年では多用される外国語への対応も欠かせない。
辞書を読んでみて自らが編者になったとしたらどのような語釈をつけるだろうと考えてみることも楽しい。ありきたりの言葉をいざ簡潔に説明しようとすると、これが案外難しい。例えば「左」をどのように説明するか。広辞苑(第6版)によると「南を向いた時、東にあたる方」とさりげなく書いてあるが、一方、とても個性的な説明の仕方もある。ユニークな語釈で知られる三省堂・新明解国語辞典(第7版)には次のように記述されている。
「左」は「アナログ時計の文字盤に向かった時に、7時から11時までの表示のある側」、「『明』という漢字の『日』が書かれている側」、「人の背骨の中心線と鼻の先端とを含む平面で空間を2つの部分に分けた時に、大部分の人の場合、心臓の拍動を感じる場所がある方」とある。実にユニークな語釈だと感心する。このように辞書の語釈には豊かな想像力と創造力が求められるのだ。
かつて家庭のインテリアの一部でもあった百科事典の多くはすでに電子化され、分厚い国語辞典も電子版が主流になりつつある。『舟を編む』の中には辞書の紙をつくる製紙会社の話が出てくる。辞書はページ数が多いため、紙はいかに薄く、軽く、インクの乗りがよく、裏写りしないかがポイントだという。そしてさらに指に吸い付くようにページがめくれる「ヌメリ」という感触が重要なのだと。
今年の本屋大賞『舟を編む』は、国語辞典を読みながら編纂者の眼を通して現代社会を読み解く楽しみを教えてくれたが、それは独特の紙の感触も含めた、書物の持つ正統なアナログ文化を次世代に伝える国語辞典への賛歌のように思える。
これまで国語辞典は分からない言葉があると、その意味を調べるために使う道具だとばかり思っていた。しかし、国語辞典を普通の本のように読むと、そこから編纂者の眼を通した時代の諸相がうかがえる。辞書は5年から10年ごとに改訂されるが、それは時代状況が変化したために語釈の変更が必要になったり、時代が要請する掲載語を取捨選択したりするためだ。近年では多用される外国語への対応も欠かせない。
辞書を読んでみて自らが編者になったとしたらどのような語釈をつけるだろうと考えてみることも楽しい。ありきたりの言葉をいざ簡潔に説明しようとすると、これが案外難しい。例えば「左」をどのように説明するか。広辞苑(第6版)によると「南を向いた時、東にあたる方」とさりげなく書いてあるが、一方、とても個性的な説明の仕方もある。ユニークな語釈で知られる三省堂・新明解国語辞典(第7版)には次のように記述されている。
「左」は「アナログ時計の文字盤に向かった時に、7時から11時までの表示のある側」、「『明』という漢字の『日』が書かれている側」、「人の背骨の中心線と鼻の先端とを含む平面で空間を2つの部分に分けた時に、大部分の人の場合、心臓の拍動を感じる場所がある方」とある。実にユニークな語釈だと感心する。このように辞書の語釈には豊かな想像力と創造力が求められるのだ。
かつて家庭のインテリアの一部でもあった百科事典の多くはすでに電子化され、分厚い国語辞典も電子版が主流になりつつある。『舟を編む』の中には辞書の紙をつくる製紙会社の話が出てくる。辞書はページ数が多いため、紙はいかに薄く、軽く、インクの乗りがよく、裏写りしないかがポイントだという。そしてさらに指に吸い付くようにページがめくれる「ヌメリ」という感触が重要なのだと。
今年の本屋大賞『舟を編む』は、国語辞典を読みながら編纂者の眼を通して現代社会を読み解く楽しみを教えてくれたが、それは独特の紙の感触も含めた、書物の持つ正統なアナログ文化を次世代に伝える国語辞典への賛歌のように思える。
(2012年05月14日「研究員の眼」)
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~ -
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している -
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【「辞書」で読み解く現代社会-2012年 本屋大賞「舟を編む」から】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「辞書」で読み解く現代社会-2012年 本屋大賞「舟を編む」からのレポート Topへ