- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- 一戸建注文住宅取得層の若年化傾向を読み取る ― 2000年代における一戸建注文住宅の動向
一戸建注文住宅取得層の若年化傾向を読み取る ― 2000年代における一戸建注文住宅の動向
社会研究部 都市政策調査室長・ジェロントロジー推進室兼任 塩澤 誠一郎
1
2000年代における一戸建注文住宅の顧客動向をみると、顧客の低年齢化が特徴として挙げられる。その背景には、初めて住宅を取得する層(一次取得層)が一戸建注文住宅を選択するケースの増加がある。
2
一次取得層の動向をみると、世帯年収が伸び悩むなかでの建築費の上昇に伴う取得費の負担増に直面しつつも、延べ床面積を縮小することで調整する姿が浮かび上がる。
ただし、建築費がそれを上回る水準で上昇してきた現実があり、これに対しては、借入と贈与の大幅な増加で対応している。一次取得層の一戸建注文住宅の取得を支えているのは、借入であり贈与であるが、とりわけ贈与の寄与が大きいことが特徴となっている。
3
一次取得層の増加要因に、団塊ジュニア世代の動向が挙げられる。2000年代に住宅取得時期を迎えた団塊ジュニア世代は、子育てに積極的にかかわる意識や家族との時間を大切にする志向が高く、こうした意識が住まいに対するこだわりにつながり、一戸建注文住宅を選択させたようだ。
加えて、住宅金融公庫廃止後の民間金融機関による多様な住宅ローン商品の供給が、低金利情勢下と相まって借入しやすい状況を生み、さらに住宅ローン減税、贈与税の特例といった税制が、取得を後押ししたと言える。
4
現状の人口構成や将来人口の動向を捉えると、今後はこれまでのような一次取得層の数量的な増加は見込めないであろう。しかし現状において全体の40~50%を占める一次取得層が住宅選択場面で残したトレンドは、団塊ジュニア世代の影響一巡後も尾を引くものと考えられる。なぜなら、今後も一次取得層の主役は若い世代であり、その総数が減少しても、子育てのための住まいづくりへの関心が薄まることはないと考えるからである。また、一層進行する少子高齢社会において、次世代育成の観点から住まいの重要性が今以上に社会的に高まっていくことも想定される。
したがって、団塊ジュニア世代が押し上げた一次取得層における住まいや住環境への意識の高まりを捉えて、若い世代が良質な一戸建注文住宅を取得できるよう、引き続き融資や税制に係る政策面からの支援が重要になる。さらに、延べ床面積をこれ以上縮小せずに取得できる環境を整えることにも目を配る必要があるが、これには一戸建注文住宅業界の努力に負う部分も大きい。

03-3512-1814
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年07月04日
サマージャンボ2022はシンプル化-狙いが明確な2つのくじをどう組み合わせるか? -
2022年07月04日
新しい金融政策への誘導戦略~日銀の国債管理戦術~ -
2022年07月04日
ユーロ圏消費者物価(22年6月)-前年比伸び率はさらに拡大し、8.6%に -
2022年07月01日
Reflections on Financial Regulators’ Initial Responses to COVID-19 -
2022年07月01日
世界各国の市場動向・金融政策(2022年6月)-6月は世界的な株安・ドル高の展開
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年06月28日
News Release
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
【一戸建注文住宅取得層の若年化傾向を読み取る ― 2000年代における一戸建注文住宅の動向】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
一戸建注文住宅取得層の若年化傾向を読み取る ― 2000年代における一戸建注文住宅の動向のレポート Topへ