- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 人口動態 >
- 持続可能社会への意思決定システム―民主主義の機能不全をどう乗り越えるか
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
1―社会保障と税の一体改革
2―揺らぐ民主主義
3―EUの財政危機対応
4―民主主義の危機をどう乗り越えるか
■introduction
政府は平成23年6月に「社会保障・税一体改革成案」をまとめ、「中規模・高機能な社会保障」の実現を図るために、(1)全世代対応、(2)未来への投資、(3)分権的・多元的供給体制、(4)包括的支援、(5)負担の先送りをしない安定財源の「5つの原則」を掲げた。
そして今年2月には「社会保障・税一体改革大綱」を閣議決定。そこでは、「全世代を通じた安心の確保を図る」とし、「子ども・子育て」、「医療・介護等」、「年金」、「就労促進」、「その他」の各分野における改革案を示した。それはこれまでの医療、介護、年金といった高齢者三経費を中心とした社会保障から、所得の再分配の強化や家族関係の支出拡大による全世代対応の社会保障を目指している。
平成21年度社会保障給付費(平成23年10月公表)をみると、総額99兆8,507億円、部門別では「医療」が30.9%、「年金」が51.8%、「福祉その他」が17.3%を占めている。機能別では「高齢関係」が49.9%と半数を占め、続いて「保健医療」が30.3%、「家族関係」と「失業関係」はわずか3.3%と2.5%だ。このようにわが国の社会保障給付は、「家族関係」や「失業関係」が極めて少ないという特徴があり、政策分野別社会支出の対GDP比の国際比較からもそのことがよくわかる。
しかし、全世代型への社会保障改革を行うための政策決定は難航している。それは高齢社会における社会保障の給付と負担の主体のミスマッチがあるからだ。そしてそこには高齢化・人口減少という人口構造の変化がもたらす民主主義の意思決定システムにおける構造的課題が存在する。今後、どうすれば高齢化という人口動態に逆行する政策決定を民主主義に則り行うことができるのだろうか。
(2012年04月23日「基礎研レター」)
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【持続可能社会への意思決定システム―民主主義の機能不全をどう乗り越えるか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
持続可能社会への意思決定システム―民主主義の機能不全をどう乗り越えるかのレポート Topへ