- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- AIJ問題の間違った解釈-ケイマン籍ファンド、独立系投資顧問、総合型年金基金について
AIJ問題の間違った解釈-ケイマン籍ファンド、独立系投資顧問、総合型年金基金について

金融研究部 主席研究員 チーフ株式ストラテジスト 井出 真吾
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
(1)ケイマン籍のファンドは怪しいのか?
今回の件で気になるのは、「オフショア・ファンドは怪しいから、やめた方がよい」とする論調である。しかし、オフショア・ファンドはケイマン籍だけでも1万本以上(残高100兆円以上)あるとされ、その多くは相互牽制が働く仕組みで透明性が確保されていると言われていることを考えると、オフショア・ファンドが全て怪しいと一刀両断に決め付けるのはかなり無理がある。
とはいえ、耳慣れない人にとっては、ファンドに関わる複数の会社(顧客資産を保管する信託銀行など)が信頼できる先なのか瞬時に判断するのは難しいだろう。実際、筆者もAIJ問題が表面化した当初は、ファンドの説明資料に記載されている信託銀行などの名称が世界的な金融グループと若干違うと思い、「AIJが詐欺目的で作った類似のペーパーカンパニーか?」と疑った。しかし、その後の報道やオフショア・ファンドに詳しい専門家へのヒアリングで、AIJのファンドに関わる信託銀行は実在するどころか世界シェアも有数であることが判明し、結局、ファンド価値を算定する管理会社が虚偽報告の出所であった公算が大きいようだ。
ケイマンなどを利用するのは、税務上のメリットやファンド設定の柔軟性・機動性など、相応の理由があるはずだ(今になって思えば、AIJのファンドはオフショアにする必然性が見当たらない)。従って、良好な運用成績が期待できそうなファンドであれば、オフショアかどうかということよりも、オフショアにする合理的な理由があるか、更に、もし運用方法やファンドに関連する会社などに不明な点があれば、それをクリアーにすることの方が重要だと考える。「オフショアだから」という理由だけでそのファンドを避けるのは正しい判断とは言えない。
(2)独立系投資顧問は危ないのか?
しかし、筆者は独立系であることが原因でAIJ問題が起きたのではないと考えている。これまでの報道を見る限り、問題となったファンドは一見通常のオフショア・ファンドと同じ仕組みに見せかけながら、実はAIJのグループ会社(ペーパーカンパニー)に運用評価を握らせることで、虚偽の報告が発覚しにくい仕組みを作っていた。つまり、ファンドの運用会社と評価会社がグルになって顧客を騙し続けてきた構図だが、この不適切な仕組みと独立系であることには何ら因果関係はない。
むしろ、独立系投資顧問は運用の独自性で勝負していることが多く、他と併用することでリスクを分散できる可能性がある。また、投資顧問会社の規模が小さいとか、新進気鋭だからといって管理体制が悪いと決め付けることはできない。「独立系だから」、「小さいから」、「立ち上げたばかりだから」といった外形的な理由で優れた投資顧問会社を排除することは、年金に限らず運用の選択肢を狭めることになってしまう。
(3)総合型の年金基金にはリスクを取った運用をさせるべきでないのか?
総合型の年金基金であっても財政状態に余裕があればそれに見合う範囲内でリスクを取ることは正当化されるし、運用体制が整っていればその能力を活かさないのは非効率ともいえる。
また、リスク分散は必要だが、最低契約金額は「○億円以上」とされているケースも多いため、資産規模が極端に小さい年金基金ではリスクを分散させるにも限度があるだろう。そもそも運用体制が脆弱な年金基金の場合は、リスクを分散しているつもりでも実はあまり分散されていなかった、ということも考えうる。
となると十分な運用体制を敷くことが重要なポイントとなるが、体制整備が困難な年金基金に対して一律に禁止するのではなく、医療分野で普及しつつあるセカンド・オピニオン(他の専門家の意見)を得ることを求めたり、投資顧問会社との直接契約ではなく信頼できる運用会社を通じてファンドを購入するなどの対策も考えられる。
AIJ問題は、いずれ当局の調査結果が明らかになり、並行して再発防止策の検討も進むと思われるが、オフショア・ファンド、独立系投資顧問、総合型年金基金のいずれも、十把一絡げにしてはいけない。
(2012年03月21日「研究員の眼」)

03-3512-1852
- 【職歴】
1993年 日本生命保険相互会社入社
1999年 (株)ニッセイ基礎研究所へ
2023年より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会認定アナリスト
井出 真吾のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/01/09 | 日経平均4万円回復は? | 井出 真吾 | 基礎研マンスリー |
2024/12/23 | 日経平均4万円回復は? | 井出 真吾 | 研究員の眼 |
2024/11/06 | 「選挙は買い」は本当か | 井出 真吾 | ニッセイ年金ストラテジー |
2024/08/07 | 新NISAスタートから半年 理想を追ったら資産が半分に!?-長期投資で大失敗しないために | 井出 真吾 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年03月25日
今週のレポート・コラムまとめ【3/18-3/24発行分】 -
2025年03月24日
なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか-「おひとりさま」消費に関する一考察 -
2025年03月24日
若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る -
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【AIJ問題の間違った解釈-ケイマン籍ファンド、独立系投資顧問、総合型年金基金について】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
AIJ問題の間違った解釈-ケイマン籍ファンド、独立系投資顧問、総合型年金基金についてのレポート Topへ