- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢化問題(全般) >
- EUの持続可能な発展戦略に見る人口減少・高齢化対応―債務危機に阻まれる戦略の実現
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
1――はじめに-欧州連合(EU)の持続可能な発展戦略(SDS)-
2――EUのSDSの進捗状況
3――人口減少・高齢化対策としてのSDSの進捗状況
4――おわりに
■introduction
欧州連合(EU)の基本条約には「アムステルダム条約(1997年10月調印、1999年5月発効)」以降、「持続可能な発展の原則」という文言が盛り込まれている。世界的には1992年6月にブラジルのリオ・デ・ジャネイロで開催された「環境と開発に関する国際連合会議(通称地球サミット)」における持続可能な発展のための21世紀に向けた行動計画「アジェンダ21(リオ宣言)」の採択が持続可能な発展への転機と位置づけられるが、EUレベルの取り組みはそれに先立つものである。さらに、「アジェンダ21」後は、EU加盟各国で「持続可能な発展の国家戦略」策定の動きが広がり、EUのレベルでは2001年6月にイエテボリ(スウェーデン)で開催されたEU首脳会議で「持続可能な発展戦略(Sustainable Development Strategy, 以下SDS)」が採択、2006年6月のEU首脳会議での改定を経て現在に至る。
EUのSDSは、「経済発展と環境保護と社会的公正」のための政策を統合し「現代世代と未来世代の双方にとって生活の質と幸福を継続的に改善する」戦略である。EUはSDSの採択に先立つ2000年3月にリスボン(ポルトガル)で開催されたEU首脳会議で、2010年までに「世界で最も競争力があり、かつ力強い知識基盤経済社会(knowledge-based economy and society)を構築する」10カ年計画「リスボン戦略」を採択、2010年にはこれを引き継ぐ「ヨーロッパ2020」を立ち上げている。
「リスボン戦略」は、競争力強化、経済成長と雇用創出に重点を置くもので、先行するSDSとは相互補完的な関係と位置づけられたが、「ヨーロッパ2020」は、知識とイノベーションを基盤とする「賢い成長」と「持続可能な成長」、「包括的成長」の3つを優先分野と位置づけるSDSとの整合性がより強い内容である。数値目標も「ヨーロッパ2020」では就業率、研究開発投資(R&D)投資の対GDP比率という「リスボン戦略」から継承された目標に、新たに環境や社会的公正に関わる目標が加えられ、「環境と成長のトレードオフ克服」と「経済成長に基づいて社会的公正の実現を目指す」性格が強い(図表1)。
2012年はリオの地球サミットから20年、地球サミットから10 年後にヨハネスブルグで開催された「持続可能な開発に関する世界サミット」から10年目の節目であり、6月20~22日にはリオ・デ・ジャネイロで「リオ+20の国際連合会議」の開催が予定されている。EUのSDSにとっても節目の年となるが、残念ながら同時不況からの回復の遅れ、ユーロ圏の債務危機が影響し、捗捗しい成果は見られない。
以下では、EUのSDSの概要を整理した上で、これまでの成果、人口減少・高齢化対策としての進捗状況を踏まえ、今後の課題について考察した。
(2012年03月08日「ジェロントロジーレポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1832
- ・ 1987年 日本興業銀行入行
・ 2001年 ニッセイ基礎研究所入社
・ 2023年7月から現職
・ 2011~2012年度 二松学舎大学非常勤講師
・ 2011~2013年度 獨協大学非常勤講師
・ 2015年度~ 早稲田大学商学学術院非常勤講師
・ 2017年度~ 日本EU学会理事
・ 2017年度~ 日本経済団体連合会21世紀政策研究所研究委員
・ 2020~2022年度 日本国際フォーラム「米中覇権競争とインド太平洋地経学」、
「欧州政策パネル」メンバー
・ 2022年度~ Discuss Japan編集委員
・ 2023年11月~ ジェトロ情報媒体に対する外部評価委員会委員
・ 2023年11月~ 経済産業省 産業構造審議会 経済産業政策新機軸部会 委員
伊藤 さゆりのレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/17 | 欧州経済見通し-緩慢な回復、取り巻く不確実性は大きい | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/07 | 始動したトランプ2.0とEU-浮き彫りになった価値共同体の亀裂 | 伊藤 さゆり | 基礎研マンスリー |
2025/01/24 | トランプ2.0とユーロ-ユーロ制度のバージョンアップも課題に | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター |
2025/01/17 | トランプ2.0とEU-促されるのはEUの分裂か結束か?- | 伊藤 さゆり |
新着記事
-
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~ -
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している -
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【EUの持続可能な発展戦略に見る人口減少・高齢化対応―債務危機に阻まれる戦略の実現】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
EUの持続可能な発展戦略に見る人口減少・高齢化対応―債務危機に阻まれる戦略の実現のレポート Topへ