- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 最近の人民元と今後の展開(2012年3月号)
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■前月の動き
前月の対米国ドル人民元相場(基準値)は、2月7日に当月安値の1米国ドル=6.3116元を付けた後、習副主席の訪米を直前に控えた10日には、人民元切り上げ開始(2005年7月)以降の最高値を更新、「習副主席訪米を控えた2月前半は・・・上限を試す可能性が高い」と予想した通りの展開となった。しかし、その後は一進一退の展開となったものの、2月末には予想に反して再び最高値を更新、前月末比0.3%上昇の1米国ドル=6.2919元で終了した(図表-1)。
他方、1年先の人民元相場を予測して動くNDF(ノンデリバラブル・フォワード、1年先渡し)は、1米国ドル=6.2元台後半での取引となり、2月末は1米国ドル=6.2850元(WM/Reuters)と前月末とほぼ同水準で終えた。その結果、両者の乖離幅(基準値―1年NDF)はプラスを維持したものの前月末より乖離幅が縮小、ボックス圏での推移を予想する市場参加者が主流になってきたようだ(図表-2)。なお、1月末の春節(旧正月)前後には、一時的なドル需要の盛り上がりで、現物の実勢取引が基準値の0.5%下限に接近したが、2月はほぼ基準値近辺で取引されており、市場の取引は落ち着きを取り戻しつつある(図表-3)。
また、主要新興国通貨の2月の動きは、欧州危機に対する過度に悲観的な見方が後退する中で、インド(ルピー)、ブラジル(レアル)、ロシア(ルーブル)はいずれも米国ドルに対して上昇した。特に、原油高を追い風としたルーブルの戻りには勢いがあり、昨年7月高値から同10月安値までの下落幅の7割を回復した。他方、人民元は小幅上昇に留まったため、新興国通貨の中での人民元の相対割高は解消に向かっている。但し、人民元切り上げが再開された2010年6月18日を基準(=100)とすると、ルピーに対する割高感は依然として残る(図表-4)。
(2012年03月02日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/15 | 図表でみる世界の民主主義-日本の民主主義指数は上昇も、世界平均は低下。世界ではいったい何が起きているのか? | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/07/30 | 図表でみる世界の人口ピラミッド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/04/05 | 不動産バブルの日中比較と中国経済の展望 | 三尾 幸吉郎 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年05月09日
下落時の分配金の是非~2025年4月の投信動向~ -
2025年05月09日
グローバル株式市場動向(2025年4月)-トランプ関税への各国の対応が注目される -
2025年05月09日
英国金融政策(5月MPC公表)-トランプ関税が利下げを後押し -
2025年05月09日
官民連携「EVカーシェア」の現状-GXと地方創生の交差点で進むモビリティ変革の芽 -
2025年05月09日
ESGからサステナビリティへ~ESGは目的達成のための手段である~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【最近の人民元と今後の展開(2012年3月号)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
最近の人民元と今後の展開(2012年3月号)のレポート Topへ