- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 被災地の雇用はマッチングが課題
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
多くの尊い命と平穏な生活が奪われた東日本大震災からもうすぐ1年。特例措置として延長された失業手当も2012年1月から期限切れを迎え始め、就業に向けた動きが一層活発化してくるなか、本稿では、より被害の大きかった被災3県に焦点を当て、雇用の現状や課題を、公共職業安定所(ハローワーク)に関するデータから紐解いてみたい。
まず、震災後の有効求人倍率(有効求職者数に対する有効求人数の割合(季節調整値)。新規学卒者を除き、パートを含む)をみると、引き続き厳しい雇用環境下にあるものの、被災3県のそれは2011年4月を底に上昇傾向にあり、直近2011年11月には、宮城県と福島県が全国を上回っている(全国が0.69倍、岩手県が0.67倍、宮城県が0.79倍、福島県が0.71倍)。また、同月の就職率(求職者に対する就職件数の割合)をみても、3県とも全国の水準を若干上回っており、被災地に対する就業支援が一定の効果をあげている様子がうかがえる[図表-1]。ただし、失業手当の期限切れにともなって急増が見込まれる新規求職を、今後どの程度就職に結びつけられるか、むしろ2012年以降の就職率を引き続き注視していく必要がある。
一方、充足率(求人数に対する充足された求人の割合)の対前年同月差をみると、宮城県や福島県の充足率が全国よりも一段と低下しており、むしろ人手不足が深刻になっている[図表-1]。さらに、2011年11月時点で被災3県の新規求人数(対前年同月比)を産業別にみると、ほぼ全ての産業でプラスになっており、なかでも建設業(岩手県+76.4%、宮城県+154.0%、福島県+197.4%)やサービス業(同+156.0%、+61.8%、+90.6%)の新規求人数が大きく増加している。
被災地の雇用に関しては、就業地域や職種の深刻なミスマッチが指摘されているが、まずは既存の求職と今後の新規求職を、求人にマッチングするための支援が引き続き求められよう。それでもマッチングがどうしても難しい場合は、次の課題として、求人は県外の人材供給等を、求職はビジネスチャンスの創出を通じた県内への企業誘致等を通じて、効果的なマッチングを図っていく必要がある。
(2012年02月24日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ
松浦 民恵
松浦 民恵のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2017/04/07 | 「男性の育児休業」で変わる意識と働き方-100%取得推進の事例企業での調査を通じて | 松浦 民恵 | 基礎研マンスリー |
2017/02/20 | 「男性の育児休業」で変わる意識と働き方-100%取得推進の事例企業での調査を通じて | 松浦 民恵 | 基礎研レポート |
2016/12/07 | 「130万円の壁」を巡る誤解-2016年10月からの適用要件拡大の意味を正しく理解する | 松浦 民恵 | 基礎研マンスリー |
2016/11/17 | 再び注目される副業-人事実務からみた課題と方向性 | 松浦 民恵 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【被災地の雇用はマッチングが課題】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
被災地の雇用はマッチングが課題のレポート Topへ