- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- インド経済:インドの経済発展と今後の注目点
2011年07月29日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- インドは1991年以降のラオ政権下で経済自由化路線を本格化させた。外資参入が徐々に増え、IT産業が成長の柱に育ち、2000年代は7.4%の高成長となった。但し、目覚しい経済成長を遂げた中国と比べると、規模の面でも発展度の面でもインドの発展は緩慢といわざるを得ない。
- 中国と比べてインドの発展が緩慢だった背景には都市化の進展スピードの遅さがある。都市化を進めるには、第一次産業の生産性向上と共に、そこで生じる余剰労働力を吸収できる第二次、第三次産業の発展が必要となる。インドではIT産業が急発展して雇用創出の柱に育ったが、労働集約型工業では中国に大きく劣後している。
- IT産業の発展が軌道に乗る中で、農業の生産性を向上させると共に、インフラ整備、規制緩和、法整備などを通じて中国に対抗できる投資環境整備を進めることができれば、今後は自動車、鉄鋼、医薬品に続く新たな工業が発展、農村から生まれる余剰労働力を吸収して都市化が進展、インド経済が高成長軌道に乗る道筋が見えてくるだろう。
- 現在策定中の第12次5ヵ年計画では、農業を含めた幅広い産業の発展を支える1兆ドル及ぶインフラ整備が盛り込まれる見込みで、今年5月の地方選挙では外資誘致に前向きな国民会議派系が台頭、これまで障害となってきた中央と地方の連携にも改善の兆しがある。

(2011年07月29日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/07/30 | 図表でみる世界の人口ピラミッド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/04/05 | 不動産バブルの日中比較と中国経済の展望 | 三尾 幸吉郎 | 基礎研マンスリー |
2024/03/11 | Comparison of Real Estate Bubbles in China and Japan, and Prospects for the Chinese Economy | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る -
2025年03月18日
長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【インド経済:インドの経済発展と今後の注目点】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
インド経済:インドの経済発展と今後の注目点のレポート Topへ