- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 景気は震災後の最悪期を脱するも、先行きは依然不透明
2011年05月13日
- 東日本大震災の影響により、3月の経済指標は鉱工業生産が過去最大の落ち込みとなるなど軒並み大きく悪化した。しかし、製造業の生産計画は4月には増加に転じており、4月の景気ウォッチャー調査では、現状判断DI、先行き判断DIがともに改善した。景気がリーマン・ショック後のようにスパイラル的に悪化するリスクはここにきて低くなっていると判断される。
- 景気が震災後の最悪期を脱しつつあることは、経済活動との連動性が高い電力需要の推移からも確認できる。電力需要は3/11の震災直後から東北電力、東京電力管内を中心に大きく落ち込み、4月中旬には全国でも前年比で二桁のマイナスとなった。しかし、4月下旬以降は徐々に持ち直しに向かっており、足もとではマイナス幅が5%程度まで縮小している。
- 景気ウォッチャー調査の先行き判断DIは、4月には過去最大の改善幅を記録したが、期待先行の面が強いと考えられることに加え、もともと先行き判断DIの景気への先行性は高くない。足もとの景気は下げ止まりつつあるが、先行きについては依然として不透明感が強い。

このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1836
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年02月26日
2020年のマンション市場と今後の動向-コロナ禍で高まる需要、今マンションは買うべきなのか -
2021年02月26日
コロナ禍における労働市場の動向-失業率の上昇が限定的にとどまる理由 -
2021年02月26日
フィボナッチ数列について(その2)-フィボナッチ数列はどこで使用されたり、どんな場面に現れてくるのか(自然界)- -
2021年02月26日
鉱工業生産21年1月-緊急事態宣言下でも製造業の生産活動は底堅い -
2021年02月26日
中国経済の見通し-財政金融で持ち直した後は消費主導へ
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【景気は震災後の最悪期を脱するも、先行きは依然不透明】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
景気は震災後の最悪期を脱するも、先行きは依然不透明のレポート Topへ