- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 4月マネー統計~震災後の資金需要で銀行貸出の減少幅が大きく縮小
■見出し
・貸出動向: 銀行貸出残高は対前年▲1.0%
・主要銀行貸出動向アンケート調査: 企業の資金需要は2年ぶりの増加
・マネタリーベース: 資金供給量は過去最高を記録
・マネーストック: 流動性資金への需要集中が続く
■introduction
日銀が発表した貸出・資金吸収動向等によると、4月の銀行総貸出(平残)の前年比伸び率は▲1.0%と前月の同▲1.8%からマイナス幅が大きく縮小した。17ヶ月連続の前年割れながら、減少幅は2009年11(0.1%増)以来の小幅に。震災後の緊急融資や一部企業の運転資金確保の動きが反映された。
内訳では、都銀等が前年比▲3.1%減(前月は▲4.6%)、地銀が同1.2%増(前月は同1.1%増)と、特に都銀等のマイナス幅縮小の影響が大きい(図表1~4)。
季節要因を考慮せず貸出平残の前月差を見ると(図表5)、都銀等が2.0兆円増、地銀が0.1兆円減となり、都銀等ではリーマン・ショック後の2008年末に次ぐ増加額を記録。一方、預金等の前月差(図表6)も都銀等・地銀とも各4兆円台と高水準であったため、全体として貸出増加は預金流入の範囲内となった。
今後は復興に伴う資金需要の高まりや「被災地金融機関支援の資金供給オペ」など政策効果が期待される一方で、マインド低迷に伴う企業設備・住宅資金等の需要低迷も懸念され、この強弱要因のバランスが銀行貸出のトレンドを左右する構図が続くだろう。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年05月26日
欧州大手保険Gの2021年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- -
2022年05月26日
Japan’s Economic Outlook for Fiscal 2022 and 2023 (May 2022) -
2022年05月26日
日本の物価は持続的に上昇するか~消費者物価の今後の動向を考える -
2022年05月26日
時を駆けるか中高年-時間は夢を裏切らないか -
2022年05月25日
海外事例にみるCBDC手数料-国内事情にあった導入を模索すべき
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【4月マネー統計~震災後の資金需要で銀行貸出の減少幅が大きく縮小】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
4月マネー統計~震災後の資金需要で銀行貸出の減少幅が大きく縮小のレポート Topへ