- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 震災のクオンツ運用への影響
コラム
2011年03月30日
毎回のことではあるが、震災やリーマン・ショック等、突発的な事象が発生するとクオンツ運用は機能しなくなってしまう。クオンツ運用では、過去は繰り返す、マーケットは効率的である、一定の周期がある、など様々な前提を置いて運用モデルが開発されているが、その前提条件に突発的な事象は織り込まれていないからである。
クオンツ運用で震災等の突発的な事象を予測することはできないのか。それは、非常にむずかしい話である。仮に過去に突発的な事象が何度か発生していて、そういったデータがあったとしても、そのデータは異常値として取り除いて考えるべきである。そういった突発的な事象のデータを含めると、他の突発的な事象が発生していない平常期の運用精度が大幅に悪化するからである。一方で、突発的な事象のデータを含めることにより、そのリスクを多少認識することは可能であるが、突発的な事象が発生する「時期」を予測することはできず、結局のところリスクを回避できないのである。突発的な事象が発生する時期を予測するためには、それに一定の周期があるか、あるいはそれが発生する前に何らかの兆候が発生している必要があるが、多くの突発的な事象はどちらもないことが多い。
他方でクオンツ運用には、人の判断を排除し機械的に運用を実行できるという面で大きなメリットがあると考えられる。人は常識的な判断があるため、常に直近の環境と比較してしまい、それと異なる状況になった場合はまた元の環境に戻るのではないかと考えがちである。つまり、マーケットが下落した場合、もうこれ以上は下がらないだろうと考えてしまうのである。しかし、マーケットは常に変化しており、更に下落することは十分に考えられる。こうした場合でも、クオンツ運用は過去の状況と照らし合わせて計算し、その状況が想定の範囲内であれば、適切に対応することが可能である。
このように、平常時は有効に機能するクオンツ運用でも、突発的な事象が発生した場合は機能しなくなってしまう。もちろん、人の判断で運用するジャッジメンタル運用でも、突発的な事象を予測し、対策をうつことは不可能である。今回の震災の教訓は、運用スタイルは何であれ金融商品に投資する際は、このような突発的に発生するリスクを常に意識しながら運用する必要があるということである。
現在の個人金融資産1400兆円の内、50%以上が現預金に、約30%が生命保険や年金といった安全資産に置かれている。一方、株式や投資信託といったリスクの高い資産で運用されている資金は、わずか10%程度である。今後、資産を更に増やすためには、現預金を株式や投資信託に移行して運用することが必要と考えられるが、その際には突発的な事象が発生した場合のリスクも含めて慎重に検討することが必要であろう。
最後に、今回の東北地方太平洋沖地震で被害にあわれた方々の一日も早い回復を望むとともに、犠牲になられた方々とそのご遺族の皆様に対し、深くお悔やみを申し上げます。
クオンツ運用で震災等の突発的な事象を予測することはできないのか。それは、非常にむずかしい話である。仮に過去に突発的な事象が何度か発生していて、そういったデータがあったとしても、そのデータは異常値として取り除いて考えるべきである。そういった突発的な事象のデータを含めると、他の突発的な事象が発生していない平常期の運用精度が大幅に悪化するからである。一方で、突発的な事象のデータを含めることにより、そのリスクを多少認識することは可能であるが、突発的な事象が発生する「時期」を予測することはできず、結局のところリスクを回避できないのである。突発的な事象が発生する時期を予測するためには、それに一定の周期があるか、あるいはそれが発生する前に何らかの兆候が発生している必要があるが、多くの突発的な事象はどちらもないことが多い。
他方でクオンツ運用には、人の判断を排除し機械的に運用を実行できるという面で大きなメリットがあると考えられる。人は常識的な判断があるため、常に直近の環境と比較してしまい、それと異なる状況になった場合はまた元の環境に戻るのではないかと考えがちである。つまり、マーケットが下落した場合、もうこれ以上は下がらないだろうと考えてしまうのである。しかし、マーケットは常に変化しており、更に下落することは十分に考えられる。こうした場合でも、クオンツ運用は過去の状況と照らし合わせて計算し、その状況が想定の範囲内であれば、適切に対応することが可能である。
このように、平常時は有効に機能するクオンツ運用でも、突発的な事象が発生した場合は機能しなくなってしまう。もちろん、人の判断で運用するジャッジメンタル運用でも、突発的な事象を予測し、対策をうつことは不可能である。今回の震災の教訓は、運用スタイルは何であれ金融商品に投資する際は、このような突発的に発生するリスクを常に意識しながら運用する必要があるということである。
現在の個人金融資産1400兆円の内、50%以上が現預金に、約30%が生命保険や年金といった安全資産に置かれている。一方、株式や投資信託といったリスクの高い資産で運用されている資金は、わずか10%程度である。今後、資産を更に増やすためには、現預金を株式や投資信託に移行して運用することが必要と考えられるが、その際には突発的な事象が発生した場合のリスクも含めて慎重に検討することが必要であろう。
最後に、今回の東北地方太平洋沖地震で被害にあわれた方々の一日も早い回復を望むとともに、犠牲になられた方々とそのご遺族の皆様に対し、深くお悔やみを申し上げます。
(2011年03月30日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
千田 英明
千田 英明のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2017/03/07 | マイナス金利下における国内債券運用 | 千田 英明 | 基礎研レポート |
2016/11/04 | マイナス金利で見直される個人向け国債 | 千田 英明 | ニッセイ年金ストラテジー |
2016/10/17 | 収穫の秋、運用では種まきの秋 | 千田 英明 | 研究員の眼 |
2016/06/28 | マイナス金利下でも長期投資でプラス利回りへの道が見えてくる~RMBS投資とは~ | 千田 英明 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月24日
なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか-「おひとりさま」消費に関する一考察 -
2025年03月24日
若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る -
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー -
2025年03月21日
サステナビリティに関する意識と消費者行動2024(2)-消費者はなぜ動かない?エシカル消費の意識・行動ギャップを生み出す構造的要因
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【震災のクオンツ運用への影響】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
震災のクオンツ運用への影響のレポート Topへ