- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 拡大続くか訪日外国人数
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1月下旬、日本政府観光局(JNTO)は2010年の訪日外客数(推計値)を861万2千人(前年比26.8%増)と発表した。過去最高の2008年の835万1千人を26万1千人上回った。2009年は新型インフルエンザの流行や景気低迷で訪日客が減少したが、2010年には中国、韓国、台湾さらにタイ、シンガポール、マレーシアなどの東南アジアからの訪日客が軒並み2桁増となった。この背景にはアジアの好調な経済成長のほか、10月からの羽田空港の新滑走路完成による国際定期便就航などがプラス要因として寄与している。このほか、近年多数登場したLCC(ローコスト・キャリア)と呼ばれる格安航空会社のプラス効果も期待されるところである。LCCは、国内の地方空港へ直接乗り入れるなど、様々なバリエーションを持ち、アジア地域を含めた、海外旅行の客層を拡げる期待が持たれている。
さて、訪日観光客1,000万人の大台を目指し、政府の広報活動や旅行会社の企画開発に力が入っているところであるが、日本国内の外国人旅行客の受け入れ態勢の一層の強化も重要である。都市部では交通機関の案内板や規模の大きな小売店舗での、英語、中国語、韓国語併記があたり前となっている。地方都市でも多言語の観光マップが準備され、多言語に対応可能なスタッフ配置が進み、1~2年前に比べれば対応は大きく進んできている。さらに今後、中長期的に重要なことは、新規の海外からの旅行者を増やすことと共に、リピーターを増やすことが重要であろう。このためには、国内の様々な観光資源の発掘がさらに必要である。1回目の訪日観光がリピート需要を引き起こすための仕組み作りが肝要である。この点では有形無形の密度の高い日本文化の資源化とそれらの意味、背景、歴史を外国人観光客に適確に伝えるノウハウ蓄積が重要であろう。またそれは、日本文化の再発見と再構築にも大きな活力を与えよう。
(2011年02月25日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ
青山 正治
青山 正治のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/05/21 | 赤ちゃんの明るい笑い声の力-本物でもヒーリング・ロボでもパワーは同じ- | 青山 正治 | 研究員の眼 |
2020/05/18 | サービスロボットやICTの新たな利活用分野-防疫対策でのICTやロボット技術活用の可能性- | 青山 正治 | 研究員の眼 |
2019/09/11 | 介護ロボットの導入・活用への着実な取組-東京都の「次世代介護機器の活用支援事業」への取組 | 青山 正治 | 研究員の眼 |
2019/07/11 | 新しい放送メディアの開発と超高齢社会での活用-4K・8Kの普及やパブリックビューイングの展開を期待 | 青山 正治 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月09日
グローバル株式市場動向(2025年4月)-トランプ関税への各国の対応が注目される -
2025年05月09日
英国金融政策(5月MPC公表)-トランプ関税が利下げを後押し -
2025年05月09日
官民連携「EVカーシェア」の現状-GXと地方創生の交差点で進むモビリティ変革の芽 -
2025年05月09日
ESGからサステナビリティへ~ESGは目的達成のための手段である~ -
2025年05月09日
減速に拍車がかかる米労働市場-足元は堅調維持もトランプ政権の高関税政策が継続する場合に大幅な減速は不可避
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【拡大続くか訪日外国人数】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
拡大続くか訪日外国人数のレポート Topへ