- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 1月日銀決定会合:先行き見通しを上方修正、日銀回復シナリオに自信を深める
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■introduction
日銀は24-25日に金融政策決定会合を開き、政策金利である無担保コール翌日物金利の誘導目標を0-0.1%程度に据え置き(全員一致)、総額35兆円の基金創設による各種金融資産買い入れにも変更はなかった。
現状の景気判断については、「緩やかに回復しつつあるものの、改善の動きに一服感が見られる」と先月同様となった。
先行きについては「景気改善テンポの鈍化した状況から徐々に脱し、緩やかな回復経路に復していくとみられる」と、先月の「景気改善テンポの鈍化した状況がしばらく続く」から上方修正した。
リスク要因については新興国・資源国経済の上振れを指摘した。下振れについては「米国経済に対する懸念は一頃に比べて後退しているものの、米欧経済の先行きや国際金融市場の動向を巡る不確実性がある」と指摘している。
昨年10月にまとめた「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」の中間評価も実施された。2010年度の成長率は、過去の実績値の改定の影響もあって上振れるものの、2011年度、2012年度の成長率は、概ね見通しに沿って推移する」と評価した。また物価については、「国内企業物価・消費者物価(除く生鮮食品)とも、2011年度は、国際商品市況高の影響などから、やや上振れるとみられる一方、2012年度は概ね見通しに沿って推移する」とした。
今回日銀は先行きの見通しを上方修正し、回復シナリオの蓋然性に自信を深めている。今後の金融政策は、円高リスクが実現しない限り、現状維持が基本スタンスだろう。
しかし、海外経済・金融の不確実性が高い状況に変わりはない。また政治との関係では、(1)3月に交代が予定されている須田審議委員、6月には野田審議委員の後任人事、(2)政局混迷の中で追加緩和圧力(または日銀法改正なども)などの問題がでてくることも予想される。8月のCPIの基準改定で改定幅が大きければ当然デフレ議論が強まることも大いに予想され、今回先行きの見通しを上方修正したからといって、今後追加緩和見送りという一方向に議論が流れないことも十分ある。
(2011年01月25日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1837
- ・ 1992年 :日本生命保険相互会社
・ 1995年 :ニッセイ基礎研究所へ
・ 2021年から現職
・ 早稲田大学・政治経済学部(2004年度~2006年度・2008年度)、上智大学・経済学部(2006年度~2014年度)非常勤講師を兼務
・ 2015年 参議院予算委員会調査室 客員調査員
矢嶋 康次のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/21 | トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
2025/02/12 | 供給制約をどう乗り切るか-設備投資の増勢を維持するために | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
2025/02/07 | 日米貿易交渉の課題-第一次トランプ政権時代の教訓 | 矢嶋 康次 | 基礎研マンスリー |
2024/12/03 | 日米貿易交渉の課題-第一次トランプ政権時代の教訓 | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【1月日銀決定会合:先行き見通しを上方修正、日銀回復シナリオに自信を深める】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
1月日銀決定会合:先行き見通しを上方修正、日銀回復シナリオに自信を深めるのレポート Topへ