- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 土地・住宅 >
- ふえる「家庭部門」のCO2
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
鳩山政権が2020年までに温室効果ガスを90年比で25%削減すると宣言し、いよいよその実現に向けたロードマップ(工程表)の具体案が明らかになってきた。実際の温室効果ガスの排出量は、08年度は12.8億トンと基準年(90年)の12.6億トンを1.9%上回っている。部門別にみると産業部門は13.0%減少しているが、逆に家庭部門は34.7%増加しており、全体の14.1%を占めている。
家庭部門のCO2排出量増加の背景には、われわれの生活の利便性や快適性を求めるライフスタイルの変化とともに、少子高齢化による世帯の縮小という構造変化が深く関わっている。
たとえば世帯が縮小すると住宅のエネルギー効率が低下する。平成20年の総務省「家計調査年報」の世帯人員別「月間光熱・水道費」をみると、1人世帯が10,996円、5人世帯が28,167円で、一人当たりに換算すると1人世帯は5人世帯のほぼ2倍の光熱費がかかっている。
社会保障・人口問題研究所の推計では、2020年の平均世帯人員は2.36人に減少し、2015年までは一般世帯数が増加する。その結果、家庭部門のエネルギー消費はますます増大する可能性が高いのだ。今後、家庭部門のCO2排出量を削減するためには、戸建て住宅に比して冷暖房のエネルギー効率が優れている集合住宅の比率を高めたり、既存の住宅ストックを省エネ構造に改修したりするなど、世帯縮小による住宅エネルギー効率低下の改善を図ることが必要になるだろう。
政府は平成21年度の補正予算で住宅版エコポイント制度を導入し、住宅の省エネ性能の向上に向けたエコリフォームやエコ住宅の新築を推進している。省エネルギーを実行する場合、住宅の断熱性能向上のような快適性と経済性が両立する対策は比較的取り組みやすく、初期投資の負担軽減につながる住宅版エコポイント制度によりかなりその普及にも弾みがつくのではないだろうか。
(2010年04月26日「基礎研マンスリー」)
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月09日
ESGからサステナビリティへ~ESGは目的達成のための手段である~ -
2025年05月09日
減速に拍車がかかる米労働市場-足元は堅調維持もトランプ政権の高関税政策が継続する場合に大幅な減速は不可避 -
2025年05月09日
東京オフィス市場は賃料上昇率が拡大。J-REIT市場は需給改善で反発-不動産クォータリー・レビュー2025年第1四半期 -
2025年05月09日
なぜ韓国の政治家は“悲劇”を恐れず、最高権力を目指すのか? -
2025年05月09日
Investors Trading Trends in Japanese Stock Market:An Analysis for April 2025
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【ふえる「家庭部門」のCO2】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ふえる「家庭部門」のCO2のレポート Topへ