- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- >
- 運用手法開発 >
- 増える個人の国債投資
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■目次
1--------個人投資家の国債保有占率
2--------今後の個人投資家の動向
■introduction
個人投資家の国債保有占率が増加してきている。2009年9月末時点の個人投資家の国債保有占率は5.2%と、個人向け国債が発行されるようになった2003年3月末時点(2.4%)の2倍以上になっている。これは、個人投資家が国債を購入しやすくなったためであろう。
個人向け国債とは、購入対象者が個人に限定された国債である。それまでの国債は、金融機関を通して発行されてきた。個人が購入するには、金融機関が引受けた国債を間接的に購入するしかなく、販売期間が短かったり、すぐに売り切れたりして、個人投資家の間にはなかなか拡がりをもたなかった。個人向け国債は、金融機関を通すものの、個人からの購入申込を受けてから財務省が国債を発行する仕組であり、売り切れる心配がなく、販売期間も長くなり、個人投資家は購入しやすくなった。金融機関にとっても売れ残りを引き受けるリスクがなくなり、販売しやすくなった。
また、個人向け国債は、金利が変動しても元本金額が変動しない仕組となっており、これまでの国債のように元本割れするリスクがない、一定期間経過後はいつでも換金が可能である、10年変動利付債については、金利が現在の低金利水準に固定されず、将来の金利上昇に合わせて金利が上昇していく仕組みとなっている、など、個人投資家のニーズに適合するものとなった。財務省もTVコマーシャルを活用するなど、積極的に宣伝し、これまで国債を購入していなかった層にも周知されるようになった。
こうした販売戦略が効果を上げ、2003年以降、個人投資家の国債保有比率は急激に増加してきた。ところが、2007年9月以降、個人投資家の国債保有比率は頭打ちとなっている。これは、個人投資家の国債購入意向が、金利水準により影響を大きく受けているためと考えられる。
(2010年03月26日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ
千田 英明
千田 英明のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2017/03/07 | マイナス金利下における国内債券運用 | 千田 英明 | 基礎研レポート |
2016/11/04 | マイナス金利で見直される個人向け国債 | 千田 英明 | ニッセイ年金ストラテジー |
2016/10/17 | 収穫の秋、運用では種まきの秋 | 千田 英明 | 研究員の眼 |
2016/06/28 | マイナス金利下でも長期投資でプラス利回りへの道が見えてくる~RMBS投資とは~ | 千田 英明 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化 -
2025年04月30日
米国個人年金販売額は2024年も過去最高を更新-トランプ関税政策で今後の動向は不透明に- -
2025年04月30日
ふるさと納税のピットフォール-発生原因と望まれる改良
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【増える個人の国債投資】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
増える個人の国債投資のレポート Topへ