- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 財政・税制 >
- 消費のあり方を変える若者の可能性
コラム
2010年02月02日
最近の若者は物欲がなく、消費をしなくなったと言われて久しい。その背景として兄弟が少なく、欲しいものがすぐ手に入る商品飽和の時代に生まれ育ったことによる物欲の低下や、高度成長期、バブル期など日本が良い時を知らないことに加え、年金不安などの漠然とした将来不安が影響しているといったことが指摘される。
確かに、車を持つことに興味もなく、移動手段は専ら電車、週末にどれだけ酔っ払っていても12時間際になると、携帯電話片手に終電時刻を調べ、乗り遅れないようにそそくさと家路につく友人は私の周りにも多い。酒の席でも、貯蓄が多い友人などは周りから羨望の眼差しを向けられる。しかし、これぐらいのことは現代の若者に固有のことではなく、かつて若者であった中高年の方々も経験していることではないだろうか。20代消費者のうちの1人として、私は果たして本当に若者は物欲がなく消費をしなくなったのであろうかと首を傾げたくなる。
現代の若者も、かつての若者と同様に流行には敏感で、ドラマの俳優、雑誌のモデルに憧れ、彼らが宣伝する最新のアイテム(携帯電話、洋服、鞄、財布、腕時計など)を購入する。私の友人にも何十万円もする鞄や、腕時計をしている人は珍しくない。彼らの物欲は旺盛でその目は常に次のターゲットを見据えている。
このように現代の若者はかつての若者と同様に物欲があり、消費をすることを楽しんでいる。両者の間に決定的な違いがあるとすれば、消費のスタイルに変化が見られることである。現代の若者はインターネット、twitterなどのコミュニケーションツールに相対的に明るいため、一昔前までの若者のように、自分の住んでいるエリアの商業施設に出向き、商品を購入する必要はなく、より価格の安い商品を日本中あるいは世界中から簡単に探し出すことができる。そのため、より少ない支出で自分の欲求を満たすことができるのだ。若者は消費意欲がなくなったのではなく、消費の事業仕分けを行い、賢く消費しているだけなのだ。
また、このような若者の消費スタイルが後の世代にも浸透していくことは、日本の消費のあり方そのものを変えてしまう可能性がある。何故ならそのような時代では、地代のかかる都心の一等地に大型商業施設を構える必要性がなくなるからだ。大量の商品を抱えた倉庫が郊外に立ち並び、都心の一等地から大型商業施設がなくなるような日が来るかもしれない。
確かに、車を持つことに興味もなく、移動手段は専ら電車、週末にどれだけ酔っ払っていても12時間際になると、携帯電話片手に終電時刻を調べ、乗り遅れないようにそそくさと家路につく友人は私の周りにも多い。酒の席でも、貯蓄が多い友人などは周りから羨望の眼差しを向けられる。しかし、これぐらいのことは現代の若者に固有のことではなく、かつて若者であった中高年の方々も経験していることではないだろうか。20代消費者のうちの1人として、私は果たして本当に若者は物欲がなく消費をしなくなったのであろうかと首を傾げたくなる。
現代の若者も、かつての若者と同様に流行には敏感で、ドラマの俳優、雑誌のモデルに憧れ、彼らが宣伝する最新のアイテム(携帯電話、洋服、鞄、財布、腕時計など)を購入する。私の友人にも何十万円もする鞄や、腕時計をしている人は珍しくない。彼らの物欲は旺盛でその目は常に次のターゲットを見据えている。
このように現代の若者はかつての若者と同様に物欲があり、消費をすることを楽しんでいる。両者の間に決定的な違いがあるとすれば、消費のスタイルに変化が見られることである。現代の若者はインターネット、twitterなどのコミュニケーションツールに相対的に明るいため、一昔前までの若者のように、自分の住んでいるエリアの商業施設に出向き、商品を購入する必要はなく、より価格の安い商品を日本中あるいは世界中から簡単に探し出すことができる。そのため、より少ない支出で自分の欲求を満たすことができるのだ。若者は消費意欲がなくなったのではなく、消費の事業仕分けを行い、賢く消費しているだけなのだ。
また、このような若者の消費スタイルが後の世代にも浸透していくことは、日本の消費のあり方そのものを変えてしまう可能性がある。何故ならそのような時代では、地代のかかる都心の一等地に大型商業施設を構える必要性がなくなるからだ。大量の商品を抱えた倉庫が郊外に立ち並び、都心の一等地から大型商業施設がなくなるような日が来るかもしれない。
(2010年02月02日「研究員の眼」)
桑畠 滋
桑畠 滋のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2012/03/22 | 少子・高齢化の進展が都道府県の経済成長に与える影響 | 桑畠 滋 | ジェロントロジーレポート |
2012/02/29 | ニッセイ景況アンケート調査結果-2011年度下期調査 | 桑畠 滋 | ニッセイ景況アンケート |
2012/02/28 | 小売業は、自動車が牽引役となり、前月比4.1%と大きく増加~商業販売統計12年1月 | 桑畠 滋 | 経済・金融フラッシュ |
2012/02/24 | 求められる!少子化に歯止めを掛ける「2人目」からの手当拡充~再検討が求められる「子どものための手当」のあり方~ | 桑畠 滋 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年05月09日
下落時の分配金の是非~2025年4月の投信動向~ -
2025年05月09日
グローバル株式市場動向(2025年4月)-トランプ関税への各国の対応が注目される -
2025年05月09日
英国金融政策(5月MPC公表)-トランプ関税が利下げを後押し -
2025年05月09日
官民連携「EVカーシェア」の現状-GXと地方創生の交差点で進むモビリティ変革の芽 -
2025年05月09日
ESGからサステナビリティへ~ESGは目的達成のための手段である~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【消費のあり方を変える若者の可能性】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
消費のあり方を変える若者の可能性のレポート Topへ