- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 11月日銀決定会合:政府のデフレ宣言と認識は異なっていない
11月日銀決定会合:政府のデフレ宣言と認識は異なっていない
総合政策研究部 研究理事 チーフエコノミスト・経済研究部 兼任 矢嶋 康次
このレポートの関連カテゴリ
■introduction
・政府3年5ヶ月ぶりにデフレ宣言、白川総裁「政府のデフレ宣言と認識は異なっていない」
日銀は19・20日開いた金融政策決定会合で、政策金利の誘導目標を0.1%前後に据え置くことを全員一致で決定した。景気判断は、「持ち直しつつある」から「持ち直している」に上方修正している。
10月末に展望レポートが示され、当面の目玉だったCP・社債買取は年末、企業金融支援特別オペは年度末で終了が決定されており、今回の決定会合で大きな政策変更の可能性は低く、決定内容は予想の範囲内だった。
今回の注目点は、本日政府が発表した3年5ヶ月ぶりの「デフレ宣言」、第2次補正の概要に対する白川総裁の見解だった。
ここ数日、閣僚からデフレ懸念、日銀への牽制発言が相次いでいる。今回月報の物価は、「中長期的な予想物価上昇率が安定的に推移する想定のもと、石油製品価格などの影響が薄れていくため、下落幅が縮小していく」と見方は変えていない。
白川総裁は会見で、政府が「デフレ宣言」をしたことについて、「持続的な物価下落を指しているのであれば、日銀の展望レポートと認識は異なっていない」、また「物価が持続的に下落するのは需給バランスの緩和によるもので、最終需要の弱さにより生じる」と説明。
その上で「政府・日銀とも、最終需要に働きかける努力をしていくことが必要だ」との認識を示す一方で、「物価下落の原因が流動性の制約ではなく、需要自体が不足している時には、流動性を供給するだけでは物価は上がってこない」と追加緩和に慎重な見解を示した。
白川総裁が今回述べた金融政策では解決が難しいという見方は、たしかにその通りだ。しかし、今回の2次補正に盛り込まれる追加経済対策も効果は小さく、2番底リスクを軽減する力はない。とはいえ財政も財源問題がありない袖は振れない状況にある。
財政・金融政策の手詰まり感、デフレ宣言など、何か2000年前半の状況に類似する点が多くなってきている。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1837
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年01月15日
EUソルベンシーIIにおけるLTG措置等の適用状況とその影響(6)-EIOPAの2020年報告書の概要報告- -
2021年01月15日
新型コロナによる都道府県別の個人消費減少額を試算-緊急事態宣言の再発令でさらなる落ち込みは不可避 -
2021年01月14日
さくらレポート(2021年1月)~景気は持ち直しているが、先行きに慎重 -
2021年01月14日
企業物価指数(2020年12月)―前年比でマイナス幅は徐々に縮小へ -
2021年01月13日
ポストコロナの韓国版ニューディールは成功するか?
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
-
2020年06月25日
News Release
【11月日銀決定会合:政府のデフレ宣言と認識は異なっていない】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
11月日銀決定会合:政府のデフレ宣言と認識は異なっていないのレポート Topへ