- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 杞憂と無謀の間で繰り返される金融危機
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
昔、杞という国の人が、天地が崩壊するのではないかと心配で、夜も眠れず、食事ものどを通らないほどだったという話に、列子は、天が崩壊するかどうかは分からないのだから、心配するのは無駄なことだと笑ったという。ここから、杞憂という言葉が生まれたのだそうだ。
明日何が起きるのかは、誰にも分からない。確率は低いものの、ひょっとしたら人類が壊滅するような事件が起こるかも知れないが、それを心配してもどうしようもない。日本は安全な国だといっても、街を歩いていて事件に出くわすという可能性はゼロではない。飛行機に乗って旅行をしたり、自動車の運転をしたりすれば、事故に会う可能性は高まる。だからと言って、飛行機にも乗らず自動車の運転もせず、家から外に一歩も出ずに閉じこもっているわけにもいかない。我々は、こうした危険性に多少の用心はしているが、心配ばかりしていては何もできなくなってしまうので、そんなことはめったにおこることではないからと考えて、毎朝皆会社や学校に出掛けて行くわけだ。
杞憂の故事では、別の男が天が落ちてくることはないと言って安心させたことになっているが、列子は天地が崩壊しないと断言するのもまた間違いだと言っている。現在世界経済を100年に一度とも言われる大不況に陥れている世界的な金融危機は、「めったに起こらないが、起こると非常に大きな損失をもたらす」という類の危険を過小評価したことが原因だという指摘がある。経済の好調が長く続く間に、家計も企業も景気が悪化するという危険性に対する警戒心が弱まり、金融機関も格付けに頼って貸付先の破綻という可能性を甘く見るようになってしまった。恐慌の研究で有名なC.P.キンドルバーガーは、「熱狂、恐慌、崩壊~金融恐慌の歴史」の中で、投機が盛行すると合理
的な警戒は薄れてしまうようになるものだと言っている。歴史上金融危機が何度もおきていることを見れば、同じ過ちが繰り返されていることになる。
天地が崩壊することには対処のしようがないが、地震や台風などの被害には、予め多少は備えることができる。予測できない事態に怯えて何もできなくなるのも愚かだが、何が起こるか分からないという危険に無防備でいるのも余りに無謀だ。しかし万全の備えをするということと、取り越し苦労の差は紙一重だ。災害がおこらなければ、万一に備えた対応は過剰な反応で無駄だったと言われてしまう。杞憂と無謀の間を揺れ動く人間の行動が、繰り返し金融危機を引き起こしているとも言えるだろう。
杞という国は紀元前400年頃には滅んでおり、列子もその頃の人らしいので、杞憂という言葉も随分古くからあるもので、めったにおきない大きな危険にどう対応するかは、人類の永遠の課題なのかも知れない。
(2009年09月25日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ
櫨(はじ) 浩一 (はじ こういち)
櫨(はじ) 浩一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/03/06 | 不安の時代ー過剰な貯蓄を回避する保険の意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/02/27 | MMTを考える | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研レポート |
2020/02/07 | 令和の日本経済はどうなるか-経済予測の限界と意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/01/31 | 不安の時代~過剰な貯蓄を回避する保険の意義~ | 櫨(はじ) 浩一 | エコノミストの眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【杞憂と無謀の間で繰り返される金融危機】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
杞憂と無謀の間で繰り返される金融危機のレポート Topへ