- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- QE速報:1-3月期の実質GDPは前期比▲4.0%(年率▲15.2%)~過去最大のマイナス成長だが、4-6月期は5四半期ぶりのプラス成長へ
QE速報:1-3月期の実質GDPは前期比▲4.0%(年率▲15.2%)~過去最大のマイナス成長だが、4-6月期は5四半期ぶりのプラス成長へ
経済研究部 経済調査部長 斎藤 太郎
このレポートの関連カテゴリ
- 2009年1-3月期の実質GDP成長率は、前期比▲4.0%(年率換算▲15.2%)と2008年10-12月期(年率換算▲14.4%)に続き年率二桁のマイナス成長となった(当研究所予測5月1日:前期比▲4.4%、年率▲16.4%)。成長率のマイナス幅は10-12月期を上回り過去最大となった。
- 10-12月期は大幅マイナス成長のほとんどが外需の悪化によるものだったが、1-3月期は輸出の落ち込みが国内需要に本格的に波及し、内外需総崩れの状況となった。
- 2008年度の実質GDP成長率は▲3.5%、名目GDP成長率は▲3.7%となり、実質、名目ともに過去最大の落ち込みとなった。また、2008年度下期の成長率の落ち込みが非常に大きかったため、2008年度から2009年度へのゲタ(発射台)は▲4.9%の大幅マイナスになった。2009年度の日本経済は極めて低い水準からのスタートということになる。
- 1-3月期の日本経済は過去最悪の落ち込みを記録したが、輸出の下げ止まり、在庫調整の進展などから景気後退局面は1-3月期中に終了している可能性が高い。4-6月期は輸出の持ち直し、定額給付金の支給に伴う民間消費の増加などから5四半期ぶりのプラス成長になると予想する。
- 昨年秋以降、日本経済は主要先進国の中で最も大幅なマイナス成長を続けてきたが、景気後退、マイナス成長を脱するのは最も早くなる公算が大きくなった。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1836
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年03月04日
「こち亀の両さん」は老人なのか-新しいシニアマーケティング・世代間マーケティングを考える -
2021年03月04日
制度改正による家計の負担構造の変化から見える課題―低所得層が恩恵を受ける制度設計を― -
2021年03月04日
ブラジルGDP(2020年10-12月期)-前年同期比▲1.1%まで回復 -
2021年03月03日
20年を迎えた介護保険の再考(22)感染症対策や災害対策-新型コロナ禍や豪雨で課題浮き彫りに、2021年度改定で焦点に -
2021年03月03日
インド経済の見通し~制限緩和と感染改善を受けて3期ぶりのプラス成長、今後はワクチン普及につれて景気回復が安定的に(2020年度▲7.4%、2021年度+10.1%)
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【QE速報:1-3月期の実質GDPは前期比▲4.0%(年率▲15.2%)~過去最大のマイナス成長だが、4-6月期は5四半期ぶりのプラス成長へ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
QE速報:1-3月期の実質GDPは前期比▲4.0%(年率▲15.2%)~過去最大のマイナス成長だが、4-6月期は5四半期ぶりのプラス成長へのレポート Topへ