- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 介護保険制度 >
- 私たちの給料はあがるの?
コラム
2009年04月01日
今日から新しい介護報酬によって介護保険サービスが提供される。介護保険サービスの単価である介護報酬は公費(税金)と保険料で構成されているので、その改定(変更)は、被保険者が負担する保険料やサービス利用の際の利用者負担(サービス費の1割)に影響する身近な話である。
年金、医療に代表されるわが国の社会保険は少子高齢化の影響もあって台所事情が厳しい。そのことは、新聞やテレビでも繰り返し報道されていて、国民の重大な関心事の一つとなっているといえ、介護保険も例外ではない。
そのような中で行われた介護報酬改定は予想外の「プラス改定」となった。率で3.0%、額にして2,300億円の上積みと言われている。もちろん、プラス改定自体は歓迎すべきことである。ただ、その目的を誤解してはならない。
人件費集約産業とも言われる介護保険では、過去2回の報酬引き下げによって介護サービスを担う現業スタッフの処遇が悪化していた。平たく言えば、給料水準が相対的に低く、人材が集まらない職場となってしまったのである。人材不足が医療や介護において重大な問題をもたらすことは、産科や小児科にかかる報道等で国民の共通認識となっている。それと同じことが介護保険でも起きないための政治判断として、今回の改定でサービス単価水準が引き上げられたのである。
ちなみに、2,300億円とは、介護サービスの現場で働く介護スタッフ約85万人の月給を2万円上げるに足りる額らしい。
この改定で本当に「私たちの給料はあがるの?」か。
有識者や一般紙は、「事業者や施設への職員給与引上げの確認調査をすべき」の大合唱である。仮に目的がそこにあるならば、一定額を介護スタッフに直接支給する方法を採ればよかったということになる。
報酬改定の本当の目的は、介護サービスの事業者・施設が行うべきは単なる給料の引上げではなく、“処遇”の改善であり、処遇改善を通じた介護サービスの質の向上である。介護スタッフが、正規職員として、無理のない労働環境(夜勤、有給休暇など)で、介護・看護の専門職としてパフォーマンスを発揮する舞台づくりの資金である。
事業者・施設は、“給与引上げ”よりももっと大きく重いボールを投げられてしまっていることを肝に銘じなければならない。そして、行政も給与引上げのチェックに更に時間とお金をつぎ込むのではなく、今こそ、介護サービスの質に対する指導力を発揮することで社会保険の信頼回復に努めるべきである。
年金、医療に代表されるわが国の社会保険は少子高齢化の影響もあって台所事情が厳しい。そのことは、新聞やテレビでも繰り返し報道されていて、国民の重大な関心事の一つとなっているといえ、介護保険も例外ではない。
そのような中で行われた介護報酬改定は予想外の「プラス改定」となった。率で3.0%、額にして2,300億円の上積みと言われている。もちろん、プラス改定自体は歓迎すべきことである。ただ、その目的を誤解してはならない。
人件費集約産業とも言われる介護保険では、過去2回の報酬引き下げによって介護サービスを担う現業スタッフの処遇が悪化していた。平たく言えば、給料水準が相対的に低く、人材が集まらない職場となってしまったのである。人材不足が医療や介護において重大な問題をもたらすことは、産科や小児科にかかる報道等で国民の共通認識となっている。それと同じことが介護保険でも起きないための政治判断として、今回の改定でサービス単価水準が引き上げられたのである。
ちなみに、2,300億円とは、介護サービスの現場で働く介護スタッフ約85万人の月給を2万円上げるに足りる額らしい。
この改定で本当に「私たちの給料はあがるの?」か。
有識者や一般紙は、「事業者や施設への職員給与引上げの確認調査をすべき」の大合唱である。仮に目的がそこにあるならば、一定額を介護スタッフに直接支給する方法を採ればよかったということになる。
報酬改定の本当の目的は、介護サービスの事業者・施設が行うべきは単なる給料の引上げではなく、“処遇”の改善であり、処遇改善を通じた介護サービスの質の向上である。介護スタッフが、正規職員として、無理のない労働環境(夜勤、有給休暇など)で、介護・看護の専門職としてパフォーマンスを発揮する舞台づくりの資金である。
事業者・施設は、“給与引上げ”よりももっと大きく重いボールを投げられてしまっていることを肝に銘じなければならない。そして、行政も給与引上げのチェックに更に時間とお金をつぎ込むのではなく、今こそ、介護サービスの質に対する指導力を発揮することで社会保険の信頼回復に努めるべきである。
(2009年04月01日「研究員の眼」)
阿部 崇
阿部 崇のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2014/05/30 | 6・3・3・4・・・「2」制-“おとな学校”は、自分のための義務教育課程 | 阿部 崇 | 研究員の眼 |
2013/11/08 | 介護保険に託された医療制度改革の3つの切り札 | 阿部 崇 | 基礎研マンスリー |
2013/10/25 | 医療保険と消費税~一体改革とは別の“もう一つの”消費税問題 | 阿部 崇 | 基礎研レポート |
2013/10/01 | ケアマネジャーと“ホームドクター”- 介護保険の仕組みから医療制度改革を考える(3) | 阿部 崇 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月25日
今週のレポート・コラムまとめ【3/18-3/24発行分】 -
2025年03月24日
なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか-「おひとりさま」消費に関する一考察 -
2025年03月24日
若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る -
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【私たちの給料はあがるの?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
私たちの給料はあがるの?のレポート Topへ