- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 2007年度GDP確報~07年度の実質GDP成長率は1.7%から1.9%へ上方改定
■見出し
・07年度の設備投資は前年比▲0.1%から2.3%へ上方改定
・確報の公表方法には問題も
■introduction
内閣府が12月2日に公表した国民経済計算確報によると、2007年度の実質GDP成長率は、速報値の前年度比1.7%から0.2ポイント上方改定され1.9%となった。
改定の内訳を見ると、民間消費が前年比1.7%から同0.9%へと大幅に下方改定される一方、設備投資は前年度比▲0.1%から同2.3%へと上方改定された。公的需要は、公的固定資本形成が前年比▲1.8%から同▲5.8%へと大幅に下方改定されたが、政府消費が前年比0.7%から同2.2%へと大幅に上方改定されたため、全体では0.5%の上方改定となった。民間消費の下方改定の影響(寄与度:▲0.5%)を、設備投資(寄与度:+0.4%)、民間在庫(寄与度:+0.1%)、公的需要(寄与度:+0.2%)の上方改定の影響が上回り、GDP全体では若干の上方改定となった。
速報段階における2007年度中の設備投資の伸びは、日銀短観などの設備投資調査に比べて非常に弱い動きとなっていた。これは設備投資の推計に用いられる法人企業統計がサンプル替えの影響などから、2007年4-6月期以降急速に落ち込んでいたことに起因する。確報で設備投資の伸びが大幅に上方改定されたことで、GDP速報における設備投資の推計方法の問題が改めて浮き彫りになった。
過去3年間の速報から確報への改定状況を需要項目別に見ると、実質GDP成長率への影響は、民間消費、設備投資が特に大きくなっている。両者ともに景気動向を左右する国内需要の柱とも言うべき重要な需要項目である。両者の速報段階における推計精度が低いことは、GDP速報を景気判断に用いる上で大きな支障ともなりかねない。また、政府部門の改定幅の大きさも目立つところである。今後、GDP統計の推計方法の問題点が改めてクローズアップされることになる可能性もあるだろう。
2007年度の名目GDP成長率は0.3%上方改定され1.0%、GDPデフレーターは0.1%上方改定され、▲0.9%となった。
なお、2006年度についても確報から確々報への改定が実施された。実質GDP成長率は2.5%から2.3%へと下方改定された。政府消費が前年度比0.1%から1.1%へ上方改定される一方、民間消費が前年比1.8%から1.1%へと下方改定された。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1836
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年01月27日
新型コロナウイルスと各国経済-英国の変異種による感染拡大と経済活動状況 -
2021年01月27日
2021年度の年金額は、現役賃金と同様に0.1%の減額 (前編)-2021年度から変わる年金額改定ルールの経緯や意義 -
2021年01月27日
IMF世界経済見通し-ワクチン普及加速で見通しを上方修正 -
2021年01月27日
2021年度の社会保障予算を分析する-新型コロナ対策の影響で規模拡大、介護報酬は微増 -
2021年01月27日
英国雇用関連統計(12月)-再ロックダウンで休業者も再び増加へ
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【2007年度GDP確報~07年度の実質GDP成長率は1.7%から1.9%へ上方改定】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
2007年度GDP確報~07年度の実質GDP成長率は1.7%から1.9%へ上方改定のレポート Topへ