- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- QE速報:7-9月期の実質GDPは前期比▲0.1%(年率▲0.4%)~世界同時不況の様相強まる
QE速報:7-9月期の実質GDPは前期比▲0.1%(年率▲0.4%)~世界同時不況の様相強まる
経済研究部 経済調査部長 斎藤 太郎
このレポートの関連カテゴリ
- 2008年7-9月期の実質GDP成長率は、前期比▲0.1%(年率換算▲0.4%)と2四半期連続のマイナス成長となった(当研究所予測10月31日:前期比0.2%、年率0.8%)。
- 海外経済の減速を背景に輸出が伸び悩み、外需寄与度が前期比▲0.2%と成長率を押し下げたことがマイナス成長の主因である。民間消費、住宅投資は2四半期ぶりに増加した(それぞれ前期比0.3%、4.0%)が、設備投資が前期比▲1.7%の大幅減少となったことなどから、国内需要が外需の落ち込みをカバーするまでには至らなかった。
- 7-9月期の実質GDPは、日米欧ともにマイナス成長となり、世界同時不況の様相が一段と強まっていることが改めて確認される形となった。
- 先行きについても、外需、設備投資の悪化が続くことが見込まれることに加え、雇用・所得環境が厳しさを増す中、個人消費の本格回復も期待できない。牽引役不在の中、10-12月期もマイナス成長となる公算が大きく、2008年度全体でも2001年度(▲0.8%)以来のマイナス成長となる可能性が高くなってきた。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1836
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年05月20日
数字の「17」は結構興味深い数字だって知っていますか -
2022年05月20日
消費者物価(全国22年4月)-コアCPI上昇率は、消費税引き上げの影響を除くと08年9月以来の2%台 -
2022年05月20日
夏の参院選に思う~次の世代により良い社会を引き継ぐために~ -
2022年05月20日
米国の不妊治療の現状とは?-米国の生産性が日本と比べて10.1%ポイントも高く、35歳未満での治療が12.2%ポイントも高い特徴- -
2022年05月19日
2022・2023年度経済見通し(22年5月)
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【QE速報:7-9月期の実質GDPは前期比▲0.1%(年率▲0.4%)~世界同時不況の様相強まる】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
QE速報:7-9月期の実質GDPは前期比▲0.1%(年率▲0.4%)~世界同時不況の様相強まるのレポート Topへ