- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 毎月勤労統計08年9月~夏季賞与は2年連続の減少
■見出し
・実質賃金は2%を超える減少が続く
・夏季賞与は2年連続で減少
■introduction
厚生労働省が11月4日に公表した毎月勤労統計によると、9月の現金給与総額(一人当たり)は前年比0.1%と9ヵ月連続の増加となった(8月:同0.1%)。内訳を見ると、所定外給与は、景気悪化に伴う残業時間の減少を反映し前年比▲3.3%となり、8月の同▲1.7%からマイナス幅が拡大したが、所定内給与が前年比0.4%と11ヵ月連続で増加した(8月:同0.5%)。特別給与は前年比▲2.5%(8月:同▲3.7%)であった。
消費者物価(持家の帰属家賃を除く総合)は6月以降、4ヵ月連続で前年比2%を超える高い伸びとなっている(9月は前年比2.4%)。このため、名目賃金(現金給与総額)の伸びはかろうじてプラスを維持しているものの、物価上昇で割り引いた実質賃金上昇率は2%を超えるマイナスが続いている(9月は前年比▲2.2%)。
「家計調査」の実質消費支出が7ヵ月連続で前年割れとなるなど、個人消費は低調な動きが続いているが、物価上昇に伴う実質購買力の低下が消費の下押し要因となっている。
常用雇用者数は前年比1.4%と8月の同1.5%から伸びが若干鈍化した。内訳を見ると、一般労働者が前年比1.4%(8月:同1.6%)、パートタイム労働者が前年比1.6%(8月:1.2%)となり、パートタイム労働者の伸びが一般労働者の伸びを上回った。ただし、パートタイム比率の高い卸売・小売業のパートタイム労働者は前年比で2%を超える減少が続いている。経済情勢の悪化を受けて、雇用調整を比較的行いやすいパートタイム労働者などの非正規雇用を中心に雇用削減の動きが今後強まる可能性もあるだろう。
(2008年11月04日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1836
- ・ 1992年:日本生命保険相互会社
・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
・ 2019年8月より現職
・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/01/17 | 可処分所得を下押しする家計負担の増加~インフレ下で求められるブラケットクリープへの対応~ | 斎藤 太郎 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/01/09 | 「財源がない」は本当か-「103万円の壁」引き上げを巡って | 斎藤 太郎 | 基礎研マンスリー |
2025/01/09 | 2024~2026年度経済見通し | 斎藤 太郎 | 基礎研マンスリー |
2024/12/27 | 鉱工業生産24年11月-10-12月期は2四半期ぶりの増産となるが、持ち直しのペースは緩やか | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月22日
社会的インパクトをもたらすスマートシティ-CRE(企業不動産)を有効活用したグリーンフィールド型開発に期待 -
2025年01月22日
トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に~マーケット・カルテ2月号 -
2025年01月22日
英国雇用関連統計(24年12月)-賃金上昇率は前年比5.2%台で推移 -
2025年01月21日
気候変動 保険活用への影響-保険の“3つのA”はどのような影響を受けるか? -
2025年01月21日
EUにおけるソルベンシーIIのレビューを巡る動向2024-ソルベンシーIIの改正指令が最終化-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【毎月勤労統計08年9月~夏季賞与は2年連続の減少】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
毎月勤労統計08年9月~夏季賞与は2年連続の減少のレポート Topへ