- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 欧州経済 >
- 3月ECB政策理事会~景気と物価の両睨みは続く
■見出し
・政策転換の決め手にかけ政策金利は9カ月連続で据え置き
・トリシェ総裁のコメントは先月とほぼ同じ内容
・ECBスタッフ見通しは成長率を下方、物価を上方に修正
・利下げの条件は物価上昇圧力の緩和
■introduction
欧州中央銀行(以下、ECB)は6日開催の3月の政策理事会で4%での政策金利の据え置きを決めた。
先月の声明文では、物価の安定を最重視する基本スタンスを維持しながら、インフレ警戒のトーンを緩和、景気見通しの下方修正を示唆する幾つかの修正を加えて、スタンスを中立化、状況の変化に機動的に対応できるよう体制を整えていた。
結果として、この間の新たな経済指標が、「景気は減速方向にはあるものの、成長は続いており、価格転嫁や賃金設定を通じたインフレ圧力もなお根強い」という判断を変える内容でなかったことが、政策金利の据え置きと中立スタンス維持の理由と考えられよう。
直近の主要な経済指標は、ユーロ圏の製造業PMIは低下したが(1月52.8→2月:52.3)サービス業PMIは反転(同:50.6→同:52.3)、サービス業と製造業を合わせた合成PMIも同51.8→同52.8と拡大と縮小の分かれ目となる50を上回る水準で持ちこたえた。その他、ドイツのIfo企業サーベイは現状指数が小売業主導で反発、物価急騰のあおりを受けていた小売売上高も4カ月振りに反転、前月比0.4%増となった。1月の失業率も7.1%と93年の統計開始以来の最低水準での横這いが続き(図表1)、雇用・所得の伸びに支えられた消費拡大への期待をつなぐ内容であった。
他方、消費者物価上昇率は2月速報値も前年比3.2%で高水準の横這い、生産者物価指数は前年比4.9%で前月を上回った(図表2)。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1832
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年01月20日
2020年中国REIT市場の現状と今後の見通し~公募REITが始動、民間資本や個人投資家に期待~ -
2021年01月20日
行動経済学から見たネット型マッチングサービスの課題と期待~コロナ禍における少子化対策として~ -
2021年01月19日
新型コロナ「感染症法」改正の方向性-罰則導入と都道府県知事等の権限強化 -
2021年01月19日
今週のレポート・コラムまとめ【1/12~1/18】:新型コロナ ワクチンの優先順位-誰からどの順番で接種すべきか -
2021年01月19日
統計分析を理解しよう:正規分布、標準化、標準正規分布の概念
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
-
2020年06月25日
News Release
【3月ECB政策理事会~景気と物価の両睨みは続く】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
3月ECB政策理事会~景気と物価の両睨みは続くのレポート Topへ