- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 2005年度県民経済計算~拡大した県民所得の地域格差
■見出し
・実質成長率と産業構造の関係
・低下した公共投資比率
・拡大した一人当たり県民所得の地域間格差
■introduction
2月5日、内閣府より2005年度の県民経済計算が公表された。都道府県別の2005年度実質成長率(連鎖方式)は、鳥取を除く46都道府県がプラス成長となった。最も成長率が高いのは三重(6.0%)であり、他には、福井(5.9%)、長野(5.6%)、岡山(5.6%)などが相対的に高い成長となった。一方、鳥取は▲0.3%のマイナス成長となり、徳島(0.4%)、青森(0.5%)、岩手(0.7%)などは低成長にとどまった。
全県を合計した2005年度の成長率は3.0%である(国民経済計算:GDPでは2.4%) 。都道府県の成長率からは、4%を越える成長を実現した地域が11地域あるのに対して、6地域が1%以下の成長率にとどまるなど、地域間の経済成長に格差があることが見受けられる。
今回の景気回復は、2002年初からの外需の改善が製造業の生産の拡大に繋がり、設備投資・消費など国内民間需要への波及という形でもたらされた。特に、製造業のなかでもパソコン、通信機、半導体等のIT関連財や自動車などに代表される、一般機械、電気機械、輸送用機械、精密機械などのいわゆる輸出型の「機械産業」は、今回の景気回復を牽引してきた代表的な業種と言える。都道府県間での成長率に格差が生じた要因のひとつには、機械産業を中心とする地域間の産業構造の差異が考えられる。
実際に、47都道府県のデータを用いて、横軸に「2002年度~2005年度の機械産業の域内総生産比の平均値」を、縦軸には「2002年度~2005年度の実質平均経済成長率」をとり、両者の関係をプロットしてみると、今回の回復局面においては、機械産業のウェイトが高い地域ほど、経済成長率も高くなるという右上がりの関係が見られる。
景気の回復を牽引してきた機械産業のウェイトの差異が、地域間の成長力に格差をもたらしている可能性がある。
このレポートの関連カテゴリ
篠原 哲
研究・専門分野
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年08月10日
日韓が最低賃金を引き上げ-引き上げ率は日本が3.3%、韓国が5%- -
2022年08月10日
オフィス市場は調整継続。ホテルは国内観光需要が回復に向かう-不動産クォータリー・レビュー2022年第2四半期 -
2022年08月10日
Japan Real Estate Market Quarterly Review-Second Quarter 2022 -
2022年08月10日
不妊治療を取り巻く企業の実態とは?-制度導入企業は19%、治療内容や利用目的を限定しない休暇・休業制度の導入を- -
2022年08月09日
フィリピン経済:22年4-6月期の成長率は前年同期比7.4%増~外出・移動制限の緩和により内需が回復、5期連続のプラス成長に
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年08月02日
News Release
-
2022年07月25日
News Release
-
2022年07月20日
News Release
【2005年度県民経済計算~拡大した県民所得の地域格差】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
2005年度県民経済計算~拡大した県民所得の地域格差のレポート Topへ