- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 欧州経済 >
- 存在感を増すユーロ
コラム
2008年01月10日
導入から9年目に入った欧州単一通貨ユーロ。この間、欧州を中心に国際通貨としての利用が定着したものの、裏づけとなる経済や金融資本市規模が米国に比肩するという事実から期待されるほどには、ドルとの地位の差は縮小してこなかった。
ユーロ圏の景気が停滞したことに加えて、参加各国のばらつきが大きい反面、景気格差を平準化するメカニズムが十分に備わっていないという、単一通貨圏としての構造的な不完全性が阻害要因ともなって、ドルの基軸通貨としての役割に慣性が働き続けたからだ。
しかし、サブプライム問題をきっかけとする米国の動揺が長期化、且つ、深刻化すれば、ドルに対する慣性効果が弱まり、これまで抑えられてきたユーロの国際通貨としての地位の高まりに弾みがつく可能性がある。すでに、昨年来、ユーロの対ドル高が進み、ユーロの先高感も根強いために、ユーロ圏外では、外貨準備などのユーロ建て運用比率を引き上げたり、為替政策運営における指標として利用したりする割合が高まってきている。
国際通貨としてユーロの地位が高まれば、ユーロを導入するベネフィットが拡大し、地域的な拡大が促される。ユーロを導入している国の数は、99年のスタート時点での11カ国から段階的に増加、今年初のキプロスとマルタの導入で15カ国となっている。スロバキアが2009年初の導入を目指しているほか、新規加盟国で最大の国として動向が注目されていたポーランドが、昨年10月の政権交代を機に2012年のユーロ導入を目指す積極姿勢に転じた。3期目に入ったデンマークのラムセン首相も、昨年11月に2000年以来となるユーロ参加の是非を問う国民投票を実施する意向を示すなど、ユーロ導入を見送ってきた欧州連合(EU)旧加盟国でも変化が見られるなど、ユーロの地位向上の循環の萌芽も見られるようになっている。
欧州の統合、あるいは構造改革の評価は、スピードや達成度に着目すると低くなりがちだ。ユーロ圏の構造には依然として不安定な面があり、共通政策の内容は、参加各国の利害調整の結果として妥協の産物となる。市場メカニズムが高度に発達している米国との比較では規制も多く、効率性、生産性で見劣りすることも理由だろう。
それでも、長期のトレンドで捉えれば、欧州の統合と改革が前進してきたことは間違いなく、欧州各国の長年の政策協調の積み重ねなくしてはユーロが定着することもなかっただろう。新興国の台頭という世界経済の秩序の変化に対して、EUは新興国を自らの制度に取り込み拡大することで、その存在感を維持し、高めようとしている。日本の対応は十分なのだろうか?
ユーロ圏の景気が停滞したことに加えて、参加各国のばらつきが大きい反面、景気格差を平準化するメカニズムが十分に備わっていないという、単一通貨圏としての構造的な不完全性が阻害要因ともなって、ドルの基軸通貨としての役割に慣性が働き続けたからだ。
しかし、サブプライム問題をきっかけとする米国の動揺が長期化、且つ、深刻化すれば、ドルに対する慣性効果が弱まり、これまで抑えられてきたユーロの国際通貨としての地位の高まりに弾みがつく可能性がある。すでに、昨年来、ユーロの対ドル高が進み、ユーロの先高感も根強いために、ユーロ圏外では、外貨準備などのユーロ建て運用比率を引き上げたり、為替政策運営における指標として利用したりする割合が高まってきている。
国際通貨としてユーロの地位が高まれば、ユーロを導入するベネフィットが拡大し、地域的な拡大が促される。ユーロを導入している国の数は、99年のスタート時点での11カ国から段階的に増加、今年初のキプロスとマルタの導入で15カ国となっている。スロバキアが2009年初の導入を目指しているほか、新規加盟国で最大の国として動向が注目されていたポーランドが、昨年10月の政権交代を機に2012年のユーロ導入を目指す積極姿勢に転じた。3期目に入ったデンマークのラムセン首相も、昨年11月に2000年以来となるユーロ参加の是非を問う国民投票を実施する意向を示すなど、ユーロ導入を見送ってきた欧州連合(EU)旧加盟国でも変化が見られるなど、ユーロの地位向上の循環の萌芽も見られるようになっている。
欧州の統合、あるいは構造改革の評価は、スピードや達成度に着目すると低くなりがちだ。ユーロ圏の構造には依然として不安定な面があり、共通政策の内容は、参加各国の利害調整の結果として妥協の産物となる。市場メカニズムが高度に発達している米国との比較では規制も多く、効率性、生産性で見劣りすることも理由だろう。
それでも、長期のトレンドで捉えれば、欧州の統合と改革が前進してきたことは間違いなく、欧州各国の長年の政策協調の積み重ねなくしてはユーロが定着することもなかっただろう。新興国の台頭という世界経済の秩序の変化に対して、EUは新興国を自らの制度に取り込み拡大することで、その存在感を維持し、高めようとしている。日本の対応は十分なのだろうか?
(2008年01月10日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1832
経歴
- ・ 1987年 日本興業銀行入行
・ 2001年 ニッセイ基礎研究所入社
・ 2023年7月から現職
・ 2011~2012年度 二松学舎大学非常勤講師
・ 2011~2013年度 獨協大学非常勤講師
・ 2015年度~ 早稲田大学商学学術院非常勤講師
・ 2017年度~ 日本EU学会理事
・ 2017年度~ 日本経済団体連合会21世紀政策研究所研究委員
・ 2020~2022年度 日本国際フォーラム「米中覇権競争とインド太平洋地経学」、
「欧州政策パネル」メンバー
・ 2022年度~ Discuss Japan編集委員
・ 2023年11月~ ジェトロ情報媒体に対する外部評価委員会委員
・ 2023年11月~ 経済産業省 産業構造審議会 経済産業政策新機軸部会 委員
伊藤 さゆりのレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/09/06 | 14年振りの英労働党政権-短かったハネムーン期間 | 伊藤 さゆり | 基礎研マンスリー |
2024/07/31 | 右傾化した欧州議会-極右伸長の政策への影響は限定的だが | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター |
2024/07/11 | EUの対中国デリスキングの行方-2024年欧州議会選挙を越えて | 伊藤 さゆり | ニッセイ基礎研所報 |
2024/07/10 | 英仏下院選を終えて-財政リスクを警戒すべきはどちらか? | 伊藤 さゆり | 研究員の眼 |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2024年09月17日
今週のレポート・コラムまとめ【9/10-9/13発行分】 -
2024年09月13日
ECB政策理事会-予想通り利下げ、今後は引き続きデータ次第 -
2024年09月13日
自動車保険料率の引き上げに向けた動き-自動車保険と傷害保険の参考純率の改定 -
2024年09月13日
インド消費者物価(24年8月)~8月のCPI上昇率は小幅上昇も2ヵ月連続で物価目標を下回る -
2024年09月12日
外国株式ファンドが一時、売却超過に~2024年8月の投信動向~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
-
2024年02月19日
News Release
【存在感を増すユーロ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
存在感を増すユーロのレポート Topへ