- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア・新興国経済 >
- 新興国が支える世界経済の実現可能性~米中間の相互依存関係の示唆~
2007年11月22日
- 米国経済減速の影響は新興国の成長で緩和されるとの見方は根強い。確かに、交易条件が改善している資源国の需要拡大など一定の下支えは期待されるものの、中国の成長パターンやインドの発展段階から見て、二大新興国が米国の製品の「需要アブソーバー」としての役割を直ちに代替することは困難だ。
- 新興国の経済は多様であり、サブプライム後のリスク再評価、米国の成長鈍化、ドル安、原油高の影響は非対称的だ。欧州新興国は資本移動変調の影響を受けやすい経常赤字国であるが、貿易を通じた影響は受け難い。
- アジアは、全体では、対米輸出依存度がとりわけ高い訳ではないが、経済活動に占める輸出の比重は高く、域内貿易は中国を窓口とする欧米向け製品輸出に係わるものも多い。米国の対中貿易赤字の源泉は労働集約製品とパソコン、携帯電話などの機械機器であり、機械機器への需要が鈍化すれば、影響は中国を通じてアジアに広がるだろう。
- 労働集約的分野での米国の対中依存度の高さは、対中貿易赤字が減り難く、中国国内の物価上昇、人民元高の影響を受けやすくなっていることを示すものでもある。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1832
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年03月01日
世界各国の金融政策・市場動向(2021年2月)-株価は中旬までは上昇したが、下旬に調整 -
2021年03月01日
米個人所得・消費支出(21年1月)-追加経済対策の効果で個人所得は前月比で2桁の増加 -
2021年02月26日
2020年のマンション市場と今後の動向-コロナ禍で高まる需要、今マンションは買うべきなのか -
2021年02月26日
コロナ禍における労働市場の動向-失業率の上昇が限定的にとどまる理由 -
2021年02月26日
フィボナッチ数列について(その2)-フィボナッチ数列はどこで使用されたり、どんな場面に現れてくるのか(自然界)-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【新興国が支える世界経済の実現可能性~米中間の相互依存関係の示唆~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
新興国が支える世界経済の実現可能性~米中間の相互依存関係の示唆~のレポート Topへ