- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- 新興国が支える世界経済の実現可能性~米中間の相互依存関係の示唆~
2007年11月22日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 米国経済減速の影響は新興国の成長で緩和されるとの見方は根強い。確かに、交易条件が改善している資源国の需要拡大など一定の下支えは期待されるものの、中国の成長パターンやインドの発展段階から見て、二大新興国が米国の製品の「需要アブソーバー」としての役割を直ちに代替することは困難だ。
- 新興国の経済は多様であり、サブプライム後のリスク再評価、米国の成長鈍化、ドル安、原油高の影響は非対称的だ。欧州新興国は資本移動変調の影響を受けやすい経常赤字国であるが、貿易を通じた影響は受け難い。
- アジアは、全体では、対米輸出依存度がとりわけ高い訳ではないが、経済活動に占める輸出の比重は高く、域内貿易は中国を窓口とする欧米向け製品輸出に係わるものも多い。米国の対中貿易赤字の源泉は労働集約製品とパソコン、携帯電話などの機械機器であり、機械機器への需要が鈍化すれば、影響は中国を通じてアジアに広がるだろう。
- 労働集約的分野での米国の対中依存度の高さは、対中貿易赤字が減り難く、中国国内の物価上昇、人民元高の影響を受けやすくなっていることを示すものでもある。
(2007年11月22日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1832
経歴
- ・ 1987年 日本興業銀行入行
・ 2001年 ニッセイ基礎研究所入社
・ 2023年7月から現職
・ 2011~2012年度 二松学舎大学非常勤講師
・ 2011~2013年度 獨協大学非常勤講師
・ 2015年度~ 早稲田大学商学学術院非常勤講師
・ 2017年度~ 日本EU学会理事
・ 2017年度~ 日本経済団体連合会21世紀政策研究所研究委員
・ 2020~2022年度 日本国際フォーラム「米中覇権競争とインド太平洋地経学」、
「欧州政策パネル」メンバー
・ 2022年度~ Discuss Japan編集委員
・ 2023年11月~ ジェトロ情報媒体に対する外部評価委員会委員
・ 2023年11月~ 経済産業省 産業構造審議会 経済産業政策新機軸部会 委員
伊藤 さゆりのレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/18 | トランプ関税へのアプローチ-日EUの相違点・共通点 | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/28 | トランプ2.0でEUは変わるか? | 伊藤 さゆり | 研究員の眼 |
2025/03/17 | 欧州経済見通し-緩慢な回復、取り巻く不確実性は大きい | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/07 | 始動したトランプ2.0とEU-浮き彫りになった価値共同体の亀裂 | 伊藤 さゆり | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化 -
2025年04月30日
米国個人年金販売額は2024年も過去最高を更新-トランプ関税政策で今後の動向は不透明に- -
2025年04月30日
ふるさと納税のピットフォール-発生原因と望まれる改良
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【新興国が支える世界経済の実現可能性~米中間の相互依存関係の示唆~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
新興国が支える世界経済の実現可能性~米中間の相互依存関係の示唆~のレポート Topへ