- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 雇用・人事管理 >
- 人事院勧告が映す人件費の上昇
コラム
2007年08月27日
1.6年ぶりのプラス勧告
人事院は8日2007年度の国家公務員の給与を0.35%引き上げるという勧告を公表した。人事院勧告がプラスとなったのは6年ぶりだが、1999年度から2001年度まではボーナスの支給月数削減を同時に勧告したので、年収ベースではプラスにはなっていなかった。今回は、期末・勤勉手当(ボーナス)も現行の4.45カ月から0.05カ月引き上げるように勧告しており、年収ベースでの引き上げを勧告したのは、実に9年ぶりということになる。
人事院による久しぶりのプラス勧告は、これまで低迷が続いてきた賃金動向の変化を表す材料ではないだろうか。
人事院による久しぶりのプラス勧告は、これまで低迷が続いてきた賃金動向の変化を表す材料ではないだろうか。
2.賃金はすでに上昇している?
景気回復が長期に続き失業率が3%台に低下するなど労働市場の需給改善は明らかだが、一人当たり賃金は2007年に入ってから減少基調となっている。経済が好調に推移する中でなぜ賃金は上昇しないのかは、多くの議論を呼んできた。先日発表された経済財政白書も、かなりのページを割いて賃金の問題を扱っている。
労働需給が大きく改善する中でも平均賃金が上昇しないのは、団塊世代の賃金が年功序列型賃金のピークを超えて減少し始めたこと、賃金の低い若年労働者が増加していることなどが指摘されており、それぞれの労働者の特性を固定すれば、実際には賃金の上昇がすでに起こっているのではないかという見方もあった。
例えば、民間企業では初任給の引き上げが行われており、2006年度の初任給は全ての学歴で上昇となっていた。今回の人事院勧告では中高年層の月額給与は据え置きとなっていて、引き上げ対象は初任給を中心に若年層に限定されている。勧告は年齢によってかなりのメリハリがついた異例の内容だが、人口減少による若年労働者の不足の影響で、まず初任給が上昇してきたことを反映している。
人事院勧告は、公務員と民間企業の給与を年齢や勤続年数、役職など様々な観点から比較して行われる。この結果プラスの勧告が出たということは、実質的にはすでに賃金の上昇が起こっていることを示すものではないだろうか。
労働需給が大きく改善する中でも平均賃金が上昇しないのは、団塊世代の賃金が年功序列型賃金のピークを超えて減少し始めたこと、賃金の低い若年労働者が増加していることなどが指摘されており、それぞれの労働者の特性を固定すれば、実際には賃金の上昇がすでに起こっているのではないかという見方もあった。
例えば、民間企業では初任給の引き上げが行われており、2006年度の初任給は全ての学歴で上昇となっていた。今回の人事院勧告では中高年層の月額給与は据え置きとなっていて、引き上げ対象は初任給を中心に若年層に限定されている。勧告は年齢によってかなりのメリハリがついた異例の内容だが、人口減少による若年労働者の不足の影響で、まず初任給が上昇してきたことを反映している。
人事院勧告は、公務員と民間企業の給与を年齢や勤続年数、役職など様々な観点から比較して行われる。この結果プラスの勧告が出たということは、実質的にはすでに賃金の上昇が起こっていることを示すものではないだろうか。
3.公務員給与は民間給与の鏡
人事院勧告は民間給与の動きを反映して決められる反面、民間給与にも公務員給与準拠という側面がある。この意味ではプラスの勧告は、公務員給与が上昇し、これが民間給与に反映されるという循環が起こることを予感させるものではないか。
(2007年08月27日「エコノミストの眼」)
櫨(はじ) 浩一 (はじ こういち)
櫨(はじ) 浩一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/03/06 | 不安の時代ー過剰な貯蓄を回避する保険の意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/02/27 | MMTを考える | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研レポート |
2020/02/07 | 令和の日本経済はどうなるか-経済予測の限界と意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/01/31 | 不安の時代~過剰な貯蓄を回避する保険の意義~ | 櫨(はじ) 浩一 | エコノミストの眼 |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【人事院勧告が映す人件費の上昇】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
人事院勧告が映す人件費の上昇のレポート Topへ