- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 都市計画 >
- 耐震改修は地域の課題
コラム
2007年08月13日
耐震改修の促進には、工事に要する費用の一部を助成する補助制度などの経済的支援が効果的であるが、国土交通省の調べによると、今年4月の時点で補助制度を導入している市区町村は、戸建住宅に対しては約29%、マンションに対しては約4%に止まっており、耐震改修に対する補助制度導入の遅れが指摘されている。
こうした市区町村においては早期に制度を導入することが求められるが、ただし、補助制度の導入が直ちに耐震改修の促進に繋がるわけではないようである。既に補助制度を導入している市区町村において、制度があっても十分に活用されていない現状があるのだ。
耐震改修には1戸あたり平均200万円ほどの費用がかかるとされているが、補助があっても、この負担の重さが耐震改修を妨げているのではないかと見られており、国土交通省は倒壊防止につながる最低限の改修についても補助を認めるよう制度改正を検討するとしている。
しかし、筆者は経済的な理由以外にも、耐震改修の必要性を直視しないで、何となく先送りする住宅所有者の地震被害に対する意識の低さが根底にあり、それが耐震改修を阻害する大きな要因ではないかと考えている。また、所有者には高齢者も多いことから、耐震改修の必要性を認識していても、工事に伴う身体的負担や、耐震性に不安があっても誰に相談していいか分からないなどといったことも消極的にさせる要因になっていると思われる。つまりそうした所有者に対する意識啓発や情報提供などの取り組みが最も重要ではないかと思うのである。
災害時に公的な支援は限界があるため、防災への取り組みは平常時から、町内会程度の地域で取り組むことが有効とされている。現状で全国の既存住宅の25%が耐震性に劣るということは、例えると、近所に戸建住宅が10戸あればその内2~3戸は倒壊する可能性があるということであり、そうした危機感を地域で共有し、地域の課題として取り組むのである。そしてそのような取り組みに対し、市区町村が建築士などの地域の専門家と連携して支援していくことが望ましい。
改正耐震改修促進法では努力規定としているが、市区町村にはこうした、地域での取り組みへのきっかけとして、耐震改修促進計画の策定に取り組むことを勧めたい。計画策定を住宅所有者の意識向上に向けて、住民自らが耐震改修の必要性について考える機会にするのである。
特に、これから補助制度を導入しようとしている市区町村においては、このような計画策定の取り組みを通じて、補助制度が有効活用されることを期待したい。
こうした市区町村においては早期に制度を導入することが求められるが、ただし、補助制度の導入が直ちに耐震改修の促進に繋がるわけではないようである。既に補助制度を導入している市区町村において、制度があっても十分に活用されていない現状があるのだ。
耐震改修には1戸あたり平均200万円ほどの費用がかかるとされているが、補助があっても、この負担の重さが耐震改修を妨げているのではないかと見られており、国土交通省は倒壊防止につながる最低限の改修についても補助を認めるよう制度改正を検討するとしている。
しかし、筆者は経済的な理由以外にも、耐震改修の必要性を直視しないで、何となく先送りする住宅所有者の地震被害に対する意識の低さが根底にあり、それが耐震改修を阻害する大きな要因ではないかと考えている。また、所有者には高齢者も多いことから、耐震改修の必要性を認識していても、工事に伴う身体的負担や、耐震性に不安があっても誰に相談していいか分からないなどといったことも消極的にさせる要因になっていると思われる。つまりそうした所有者に対する意識啓発や情報提供などの取り組みが最も重要ではないかと思うのである。
災害時に公的な支援は限界があるため、防災への取り組みは平常時から、町内会程度の地域で取り組むことが有効とされている。現状で全国の既存住宅の25%が耐震性に劣るということは、例えると、近所に戸建住宅が10戸あればその内2~3戸は倒壊する可能性があるということであり、そうした危機感を地域で共有し、地域の課題として取り組むのである。そしてそのような取り組みに対し、市区町村が建築士などの地域の専門家と連携して支援していくことが望ましい。
改正耐震改修促進法では努力規定としているが、市区町村にはこうした、地域での取り組みへのきっかけとして、耐震改修促進計画の策定に取り組むことを勧めたい。計画策定を住宅所有者の意識向上に向けて、住民自らが耐震改修の必要性について考える機会にするのである。
特に、これから補助制度を導入しようとしている市区町村においては、このような計画策定の取り組みを通じて、補助制度が有効活用されることを期待したい。
(2007年08月13日「研究員の眼」)
03-3512-1814
経歴
- 【職歴】
1994年 (株)住宅・都市問題研究所入社
2004年 ニッセイ基礎研究所
2020年より現職
・技術士(建設部門、都市及び地方計画)
【加入団体等】
・我孫子市都市計画審議会委員
・日本建築学会
・日本都市計画学会
塩澤 誠一郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/08/13 | 空き家の管理、どうする?~空き家の管理を委託する際、意識すべき3つのこと~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 |
2024/08/07 | 空き家の管理から活用へ~「不動産業者による空き家管理受託のガイドライン」の策定を機に、空き家を管理から活用へと導く不動産業者の増加に期待~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 |
2024/06/24 | 賃貸住宅の断熱・遮音改修のススメ~家主にとっても入居者にとっても、地球温暖化対策にとっても意義のある賃貸住宅経営を目指して~ | 塩澤 誠一郎 | 基礎研レポート |
2024/02/08 | 聖地巡礼から気付くこと~地元民のための地元の聖地化に必要な創作の力~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2024年12月02日
2025年度の年金額の見通しは1.9%増で、年金財政の健全化に貢献 (後編)-2025年度の見通しと注目点 -
2024年12月02日
2025年度の年金額の見通しは1.9%増で、年金財政の健全化に貢献 (前編)-年金額改定の仕組み -
2024年12月02日
法人企業統計24年7-9月期-経常利益は7四半期ぶりに減少したが、設備投資は堅調を維持 -
2024年12月02日
ユーロ圏消費者物価(24年11月)-総合指数は2か月連続上昇、2.3%に -
2024年12月02日
宿泊旅行統計調査2024年10月~日本人延べ宿泊者数は6ヵ月ぶりに前年比プラス~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【耐震改修は地域の課題】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
耐震改修は地域の課題のレポート Topへ