- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 地域経済 ~地域間の景気格差は拡大傾向
2007年08月10日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 日銀の「7月地域経済報告(さくらレポート)」は、各地域の回復基調は続いているとしたが、地域間の景気回復力には、依然として地域差があるとしている。
- 短観の6月調査では、関東、東海、近畿などの大都市圏の業況判断DIは前回調査からほぼ横ばいとなり、DIの水準自体もプラスとなったのに対し、北陸と中国の両地域は、今回でDIの水準がマイナスに転じた。また、北海道、東北、四国などの地域では、DIがマイナス水準となる状況が続いている。大都市圏と地方間における景気格差は、足元でやや拡大したと考えられる。
- 2002年初から足元までの今次回復局面では、機械産業のウェイトが高い地域ほど、景況感の改善度合いが大きいという特徴があったが、このような地域では、生産が停滞すれば、景況感に加わるマイナスの影響も他の地域と比べて大きくなると考えられる。米国経済の低迷などにより、輸出の鈍化を通じた生産活動の停滞が続くことがあれば、今後は、機械産業のウェイトが高い地域ほど、景況感の悪化が顕著になってくる可能性には留意しておく必要があるだろう。
(2007年08月10日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
篠原 哲
篠原 哲のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2008/06/20 | 景気はピークを超えたか?~一致CIの要因分解 | 篠原 哲 | Weekly エコノミスト・レター |
2008/06/19 | 経済財政諮問会議(6月17日)~骨太素案、歳出抑制路線の継続を確認 | 篠原 哲 | 経済・金融フラッシュ |
2008/06/10 | 企業の保険料負担は誰のものか? | 篠原 哲 | 研究員の眼 |
2008/06/03 | 07年度一般会計税収実績:08年4月~07年度も暗雲漂う補正後予算の達成 | 篠原 哲 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年04月23日
中国経済:25年1~3月期の評価-春風に潜む逆風。好調な出だしとなるも、米中摩擦の正念場はこれから -
2025年04月22日
小学生から圧倒的人気【推しの子】-今日もまたエンタメの話でも。(第4話) -
2025年04月22日
審査の差の定量化-審査のブレはどれくらい? -
2025年04月22日
生命保険の基礎知識はなぜ定着しないのか -
2025年04月22日
家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年2月)-物価高の中で模索される生活防衛と暮らしの充足
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【地域経済 ~地域間の景気格差は拡大傾向】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
地域経済 ~地域間の景気格差は拡大傾向のレポート Topへ