- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 不均衡是正のための人民元高加速の可能性
2006年05月26日
- 中国では2006年入リ後も、高成長は投資、輸出に牽引されており、内外での不均衡拡大への懸念は払拭できない。マクロ・コントロールの強化による成長鈍化は、雇用悪化や対外不均衡の拡大を招くおそれがあるため、政策面では、高成長を維持しながら構造転換を促すよう、消費喚起策を継続する一方、小幅な利上げと投資過剰分野での構造調整が推進されている。人民元政策にも、人民元の対ドル変動幅が前日比±0.1%を超えるケースが散見されるようになるなど柔軟化方向への変化が見られる。
- 人民元高の加速を求める立場からは、人民元の切り上げは、経常黒字の削減と消費主導の成長への移行を促すことで内外の不均衡を同時に解消する効果を持ち得るとの主張もある。しかし、加工貿易が黒字の源泉となっている中国の場合、通貨調整による黒字削減の効果が不透明な一方、デフレを招くリスクは軽視できない。
- 政策当局は、不均衡の是正に種々の政策の組み合わせで対応する基本スタンスを継続、人民元政策については、これまでの政策の効果を見極めるためにも、政策当局がコントロール力を確保し、人民元高への調整テンポを緩やかなものに抑えると思われる。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1832
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年06月29日
新型コロナ感染症拡大によって、どんな人が結婚したいと感じたか -
2022年06月28日
今週のレポート・コラムまとめ【6/21~6/27】:まるわかり“実質実効為替レート”~“50年ぶりの円安”という根深い問題 -
2022年06月28日
AIの時代、どこから先を信じるか-ブラックボックスにどう対処する? -
2022年06月28日
3年に一度の介護保険制度改正の議論が本格始動-ケアプラン有料化などが焦点、科学的介護、人材不足対応も -
2022年06月28日
「仙台オフィス市場」の現況と見通し(2022年)
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年06月28日
News Release
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
【不均衡是正のための人民元高加速の可能性】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
不均衡是正のための人民元高加速の可能性のレポート Topへ