- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 介護保険制度 >
- 介護保険「制度改正」の評価を担う市民の眼
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■目次
1. 「5年後の制度見直し」
2.制度改正の骨格を知る必要性
3.制度改正を俯瞰する手段
■introduction
2000年4月にスタートした介護保険制度は、当初より「制度施行後5年を目途として制度の見直しを行う」ことが介護保険法(付則)に明記されていた。良く言えば、急速に進む高齢化に柔軟に対応していくため、悪く言えば、2000年までに決められなかったものを予め先送りにしておいたと言えるだろう。
まず、制度改正の下地作りとして、2003年6月に「2015年の高齢者介護」と題する報告書が、あるべき高齢者介護の将来像として示された。当時、これから行う制度見直し(改正)の検討において、何をテーマとしていくかが提示されたのである。その報告書には、制度改正のキーワードである「介護予防」「地域包括ケア」「サービスの質の向上」などの単語が散りばめられている。
この「2015年の高齢者介護」の取りまとめとほぼ同時期にあたる2003年5月より、制度見直し(改正)の検討が社会保障審議会介護保険部会で始まった。もっとも、高齢者介護のあるべき姿の実現のみならず、年々膨らむ介護保険給付費の抑制も避けることのできない問題として、両方を同時に実現することが、制度改正最大のミッションとなった。
約2年間の検討を経て、2005年6月に介護保険改正法が成立した。制度改正は「予防サービスの保険給付化」から「サービス事業所の情報開示」まで、その内容は多岐に渡るが、特徴的なのは、現場の努力と工夫があれば現在の仕組みのままで十分対応・実現できるものが多いことである。とすれば、やはり制度改正の主たる目的は、介護保険給付費の抑制に向けたルール変更だったのではないかと考えざるを得ない。
(2005年10月25日「基礎研マンスリー」)
阿部 崇
阿部 崇のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2014/05/30 | 6・3・3・4・・・「2」制-“おとな学校”は、自分のための義務教育課程 | 阿部 崇 | 研究員の眼 |
2013/11/08 | 介護保険に託された医療制度改革の3つの切り札 | 阿部 崇 | 基礎研マンスリー |
2013/10/25 | 医療保険と消費税~一体改革とは別の“もう一つの”消費税問題 | 阿部 崇 | 基礎研レポート |
2013/10/01 | ケアマネジャーと“ホームドクター”- 介護保険の仕組みから医療制度改革を考える(3) | 阿部 崇 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【介護保険「制度改正」の評価を担う市民の眼】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
介護保険「制度改正」の評価を担う市民の眼のレポート Topへ