- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- 中高年男性の定年に関する基礎研究II
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.
本稿では、引退過程を「退職後の変化期」「退職後の安定期」の2期に分け、さらに現在就労中の「現役期」を加え、3つのカテゴリーを使って、引退過程における人間関係の再構築の状況を検討した。また、生活満足度を従属変数として、3種類の引退過程において生活満足度に寄与する独立変数を導き出し、引退過程での生活状況を浮き彫りにすることを試みた。
2.
生活満足度が人的資源の指標である「人的関係量」と「団体組織加入量」に規定される様相を上記3期において比較した結果、退職変化期と退職安定期の中高年層では、生活満足が人との関係量では説明できないことが明らかになった。つまり、退職変化期においては人的関係の再編、安定期には量的な関係から質的な関係への変化などがその原因と考えられる。
3.
退職後の時間が経過して安定期に入っている世代は、自分自身が中心となって活動ができる趣味型の組織へのコミットメントを強めている。変化期にある中高年層もおそらく強制力のある様々な地域活動から徐々に自分のペースで活動できる趣味型へと変容していく可能性があることが読み取れる。
4.
就労収入から年金収入に変わった退職者層は、勤労収入を持つ現役層に比べ、家計経済の満足が自分自身の生活満足に強く寄与していることが明らかになった。現役層は家計経済に加え仕事を生活満足度の糧にしている傾向が読み取れる。
5.
現役層、退職安定期層ともに仕事よりも仕事以外と生活満足度の関係が強く出ている。しかし、変化期層は仕事も仕事以外の生きがいにも同様の満足度を得ている。おそらく将来的には安定期層のように満足の中心が仕事から仕事以外に変化すると考えられるが、まだ、仕事から離れて間もないために現役世代よりもむしろ仕事に強く規定された印象を受ける。
6.
退職変化期に中高年男性の人的なネットワークが再構築される。また、退職後の家計経済への不安がある。こうした中高年男性の引退過程の実態を見ると、退職は人生においてかなり心身に影響を与える大きなライフイベントであり、経済面も含めて退職を契機に生活を一変させるよりも、すでに言われているように徐々にリタイアするソフトランディングが重要であると考える。
(2005年09月25日「ニッセイ基礎研所報」)
岸田 宏司
岸田 宏司のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2008/12/26 | 知的障がい者の経済的自立を目指す取組 -障がい者が売れる商品を生み出すためのケーススタディ- | 岸田 宏司 | ニッセイ基礎研所報 |
2005/09/25 | 中高年男性の定年に関する基礎研究II | 岸田 宏司 | ニッセイ基礎研所報 |
2003/12/01 | 「暮らしと生活設計に関する調査」 -(中高年男性を対象としたパネル調査)について | 岸田 宏司 | その他レポート |
2003/11/25 | 定年によるソーシャル・キャピタルの変化 -関係性再構築プロセスの検討- | 岸田 宏司 | ニッセイ基礎研所報 |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【中高年男性の定年に関する基礎研究II】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中高年男性の定年に関する基礎研究IIのレポート Topへ