- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 金融政策、金融・為替市場の動き
金融政策、金融・為替市場の動き
総合政策研究部 研究理事 チーフエコノミスト・経済研究部 兼任 矢嶋 康次
このレポートの関連カテゴリ
- 日銀は展望レポート(4/28日公表)で、2006年度にデフレを脱却するとのシナリオを提示した。しかし、そのシナリオの前提となっている海外経済の拡大基調に対して、当研究所は否定的な見方を取るものであり、今のところ中国、米国ともに弱い経済統計が出てきている。ただ、短期での再加速のシナリオを完全に否定できるだけの材料もない。当面、景況感の方向性がつかみにくい状況が続くことになるだろう。
- 景況感の下方修正を行った日銀は、いくら札割れが頻発し、当座預金の下限維持が困難な状況となっても、「引き下げ」は選択肢とはなりえない。次回決定会合(5月19、20日)は現状維持となると予想する。
- 国内債券市場は、もうしばらく堅調な推移が続こう。国内景気の踊り場が長期化するとの予想から、国内外の投資家は運用対象を株から債券にシフトしており、この動きが金利低下をサポートしよう。
- 為替市場では、ドル高の戻しの動きとなっている。市場では米国経済の先行きへの不安が高まっており、当面、対円、ユーロともドルじり安の展開を予想する。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1837
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年02月24日
英国雇用関連統計(1月)-対面サービスを中心に厳しい状況が続く -
2021年02月22日
EIOPAがソルベンシーIIの2020年レビューに関する意見をECに提出(7)-助言内容(グループ監督(その2))- -
2021年02月22日
2020年都道府県人口社会増減ランキング(下)/鍵を握る「リモートワーク」―新型コロナ人口動態解説(3) -
2021年02月22日
社会保障に対する各世代の意識-世代間の意識の分断は拡大している -
2021年02月22日
注目される米国のインフレリスク-当面はインフレ高進がコンセンサスも、持続的なインフレ加速の可能性で分かれる評価
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【金融政策、金融・為替市場の動き】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
金融政策、金融・為替市場の動きのレポート Topへ