- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 経済効果の見方・使い方
コラム
2004年08月23日
1.猛暑・オリンピック・新札 ようやく朝晩はすごしやすくなったが、熱帯夜で寝苦しい夜が続いた。猛暑による夏バテに加えて、メダルラッシュのオリンピック中継を見ていて睡眠不足となり、体調不良に悩まされている人も多いだろう。今年の夏はとにかく暑かった。東京都心の7月の平均最高気温は33.1度になった。8月に入っても暑い日が続き、東京都心の連続真夏日は新記録となる40日となった。エアコンや氷菓、清涼飲料水、ビールなどの夏物商品の消費が好調である。 また、消費についてはオリンピックによる経済効果も期待されてきた。日本人選手のメダル・ラッシュが続き、時差の関係で競技の時間が深夜となることが多いために、電車でも何となく眠そうな目つきの会社員が目立つ。試合を録画するためにDVDレコーダーを購入する人も多く、地上デジタル放送の開始とあいまって、液晶とプラズマの薄型デジタル放送対応テレビの販売は好調である。 さらに11月には新しい日銀券が発行される。自動販売機や銀行のATMを新札に対応したものに変更するために、メーカーは目が回るほどの忙しさだという。 2.猛暑効果の実態 こうした出来事について様々な機関が発表している経済効果を単純に合計していくと、猛暑で2兆円、オリンピックで9000億円、新札発行で1兆円、、、と日本経済に大きなプラス効果があることになる。しかし、これで景気がどんどん良くなっていくと期待するのは、早計である。 実は、「経済効果」としてマスコミで取り上げられたものを見ると、ある出来事のプラスかマイナスの一方の効果だけを取り上げて、反対側の効果が無視されていることが多い。 例えば猛暑を見てみよう。近年で猛暑とされた94年度や冷夏であった93年度、2003年度の消費を見ると、猛暑の年には夏物商品の消費が増加し、冷夏の年には夏物の消費が落ち込んでいる。しかし、逆に夏物以外の消費は、冷夏の年の方が堅調で猛暑の年には抑制される傾向にある。2003年の冷夏では、通常夏季には売れ行きが悪いシチューの材料やおでんなどの食品の売れ行きが好調であった。猛暑の経済効果では、エアコンや氷菓、清涼飲料水、ビールなど、夏物の売上げの増加を足し上げることが多いが、現実に消費全体を押上げる効果は、これよりもはるかに小さい。 もちろん、どちらかといえば、猛暑やオリンピックが消費の総額を押し上げる方向に働くと考えられるが、現状では仮にそうした働きがあったしても、効果が小さくなっている可能性が大きい。今回の景気回復では、雇用者所得が減少傾向を続ける中で、失業率の低下など、雇用環境の改善を反映した消費者マインドの改善による消費性向の上昇に支えられて、消費の回復が続いてきた。このため家計貯蓄率は大きく低下しており、猛暑やオリンピックによってさらに消費性向が上昇し消費が増加するという余地は、小さくなっているからである。 3.異常なのが正常 「異常」の定義は、気象庁によれば「過去30年間に発生しなかったような現象と異常気象」ということだ。30年に一度と言えばめったに起こらないはずだが、実はそうでもない。一つ一つが起こる確率が30年に一度でも、大雨や強風、干ばつ、冷夏、猛暑、暖冬、寒波など様々な種類の異常を考えると、何年かに一度は何らかの異常気象に遭遇することになる。さらに地震、戦争、暴動、選挙なども加えれば、ほとんど毎年のように何か特殊なことが起こって、その経済効果が働いていることになる。 個々の企業や産業にとっては、猛暑や冷夏などの異常気象はビジネスの大きなチャンスや危機となる。従って、「異常」が引き起こす効果を見極めて、経営に活かすことが重要となってこよう。しかし、日本経済全体で見れば、プラスとマイナスがあいまって、実は景気を左右するような大きな影響があることは少ないと考えるべきだろう。 |
(2004年08月23日「エコノミストの眼」)
櫨(はじ) 浩一 (はじ こういち)
研究・専門分野
櫨(はじ) 浩一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/03/06 | 不安の時代ー過剰な貯蓄を回避する保険の意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/02/27 | MMTを考える | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研レポート |
2020/02/07 | 令和の日本経済はどうなるか-経済予測の限界と意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/01/31 | 不安の時代~過剰な貯蓄を回避する保険の意義~ | 櫨(はじ) 浩一 | エコノミストの眼 |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月14日
15パズルの確率-ランダムに設定したパズルが解ける確率は? -
2025年01月14日
基礎年金の給付調整の早期終了などは政府での検討に持ち越し~年金改革ウォッチ2025年1月号 -
2025年01月14日
米雇用統計(24年12月)-非農業部門雇用者数が市場予想を大幅に上回ったほか、失業率が横這い予想に反して低下 -
2025年01月14日
価値ある空き家を掘り起こす-空き家活用事例の調査より- -
2025年01月14日
今週のレポート・コラムまとめ【1/7-1/10発行分】
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【経済効果の見方・使い方】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
経済効果の見方・使い方のレポート Topへ