- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 欧州経済 >
- 中期経済見通し(2003~2008年度)2003/10/17号
2003年10月17日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- バブル崩壊後の過剰問題は徐々に改善してきている。不良債権問題は大手銀行に限ればかなりの進展が見られ、今後は地域金融機関の経営改善が中心課題となるだろう。
- 米国経済は当面高めの成長が見込まれるが、中期的には安定的な成長に収束、欧州経済も緩やかに持ち直すだろう。ただし、米国の双子の赤字問題からドル急落懸念は残る。
- 日本経済は一時停滞するが2006年度には設備投資の持ち直しで回復に向かい、2008年度には実質2.6%成長、消費者物価上昇率0.6%となり、デフレからの脱却が実現しよう。
- 高齢化の進展による労働力人口の減少などから供給力の伸びは低く、2002年度にGDPの7%に達するデフレギャップは、2008年度には5%にまで縮小しよう。過剰設備問題の改善、労働需給の改善による賃金上昇も伴ってデフレを終息させると予測する。
- 為替安定や規制改革による設備投資の刺激があれば、消費者物価上昇率は2006年度にもプラスに転ずる可能性があり、デフレからの脱却時期をより早めることができるだろう。
(2003年10月17日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
経済調査部門
経済調査部門のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2012/10/15 | 中期経済見通し(2012~2022年度)~険しい経済正常化への道のり | 経済調査部門 | Weekly エコノミスト・レター |
2011/10/14 | 中期経済見通し~世界経済の動揺に求められる国際的政策協調 | 経済調査部門 | Weekly エコノミスト・レター |
2010/10/15 | 中期経済見通し~迫られる単独生き残りか統合の選択 | 経済調査部門 | Weekly エコノミスト・レター |
2009/10/09 | 中期経済見通し~存在感増す新興国経済 | 経済調査部門 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖- -
2025年03月26日
決済デジタル化は経済成長につながったのか-デジタル決済がもたらす新たな競争環境と需要創出への道筋 -
2025年03月26日
インバウンド市場の現状と展望~コスパ重視の旅行トレンドを背景に高まる日本の観光競争力 -
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【中期経済見通し(2003~2008年度)2003/10/17号】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中期経済見通し(2003~2008年度)2003/10/17号のレポート Topへ