- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 財政・税制 >
- 地方交付税制度見直しの視点
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■目次
1.地方交付税制度とは
2.地方交付税制度見直しの背景
3.地方交付税制度を通じた資金の流れ
4.地方交付税制度見直しの課題
■introduction
地方交付税制度とは、国による地域間の所得再分配システムであり、その役割は地域間の公共サービスの財源格差を調整することにある。
1998年度における人口1人あたり地方税収を47都道府県別にみたものが図表-1であり、左から1人あたり税収額の多い順に棒グラフで描かれている。これによると、人口1人あたり地方税収は、最も多い東京都で49.0万円であるのに対し、最も少ない沖縄県で15.1万円となっており、人口1人あたりでみて3倍以上の財源格差が生じている。この財源格差に起因した公共サービスの地域間格差を生じさせないようにするため、国は所得税や法人税など国税5税の一定割合を地方自治体に交付し、地域間の財源格差を調整している。
このような大きな地域間の財源格差が存在する状況において、地方交付税制度による所得再分配の必要性は今なお失われていないといえる。
(2001年08月25日「基礎研マンスリー」)
岡田 章昌
岡田 章昌のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2002/03/01 | 金融為替市場の動き~量的金融緩和頼みでデフレを克服できるか? | 岡田 章昌 | Weekly エコノミスト・レター |
2002/02/01 | 金融為替市場の動き~金利上昇圧力が高まる債券市場 | 岡田 章昌 | Weekly エコノミスト・レター |
2002/01/11 | 金融為替市場の動き~ニッセイ景気動向判断指数(NBI) | 岡田 章昌 | Weekly エコノミスト・レター |
2001/12/07 | 金融為替市場の動き~家計も着実にペイオフに対応 | 岡田 章昌 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年03月27日
空き家所有者が「売る・貸す」選択に踏み出すためには-空き家所有者の意識変容に向けた心理的アプローチの一考察- -
2025年03月27日
経過措置終了に伴う企業の現状と今後の対応方針~東証市場再編後に残された課題~ -
2025年03月27日
「早食いは太る」は本当か~食べる速さは、肥満リスクをどの程度予測できるか -
2025年03月27日
ファイナンシャル・ウェルビーイングについて(2)-金融行動との関係性…保険商品に着目して -
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【地方交付税制度見直しの視点】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
地方交付税制度見直しの視点のレポート Topへ