- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 都市計画 >
- コミュニティーと公共によるまちづくり
■目次
1. 市町村のマスタープランとは何か
2. 市町村マスタープラン策定の現状
3. 武蔵野市の事例にみる今後への期待
■introduction
戦後の急激な経済成長と都市化によって、大都市圏を中心に土地利用は混乱し無秩序な街並みが形成された。従来の受け身の土地利用・都市計画制度はこのような状況に対し無力であることが分かり、都市成長を管理・調整する必要性が問われ出した。ただ、それには様々な利害がからみあうため、住民や店舗、企業、団体等からなるコミュニティーとの徹底的な対話と合意形成が必要である。ドイツの厳格な都市計画制度では、適切な計画策定の前提として、この過程が明確に織り込まれている。
このような認識から、1992年に都市ビジョンの明確化、計画的土地有効利用、バランスある都市形成、魅力ある都市環境形成等を目標とする都市計画法の改正が行われ、同時に目標達成のために、市町村に対し住民の意見を反映したマスタープランの策定が義務付けられた。コミュニティーからみれば、その意思を反映できる重要な機会が、初めて法的に担保されたわけである。
近々、地方分権の趣旨を踏まえて都市計画法の改正が行われる。都道府県も市町村のプランを極力反映した独自のマスタープラン策定を義務付けられる。このため市町村のプランは一層重要な都市計画の基盤として位置付けられることになる。

03-3512-1791
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年08月10日
日韓が最低賃金を引き上げ-引き上げ率は日本が3.3%、韓国が5%- -
2022年08月10日
オフィス市場は調整継続。ホテルは国内観光需要が回復に向かう-不動産クォータリー・レビュー2022年第2四半期 -
2022年08月10日
Japan Real Estate Market Quarterly Review-Second Quarter 2022 -
2022年08月10日
不妊治療を取り巻く企業の実態とは?-制度導入企業は19%、治療内容や利用目的を限定しない休暇・休業制度の導入を- -
2022年08月09日
フィリピン経済:22年4-6月期の成長率は前年同期比7.4%増~外出・移動制限の緩和により内需が回復、5期連続のプラス成長に
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年08月02日
News Release
-
2022年07月25日
News Release
-
2022年07月20日
News Release
【コミュニティーと公共によるまちづくり】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
コミュニティーと公共によるまちづくりのレポート Topへ