- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 期待されるホワイトカラー人材紹介ビジネス
■目次
1. ホワイトカラー人材紹介の自由化
2.人材紹介業のタイプと手数料の仕組み
3.期待される市場拡大
■introduction
雇用流動化の時代を迎え、人材ビジネスの動きが活発である。
人材派遣と並んで、民間の人材ビジネスの柱である職業紹介事業は、97年4月の職業安定法改正により、それまで29の専門的業種に限定されていた対象業種が原則自由化され、対象範囲が一気に拡大した。
また、99年度には、現在対象除外となっている「事務職、販売職における就職後1年未満の新規学卒者の紹介」についても解禁が予定されている。これにより、ホワイトカラー職種に限っていえば、民間の人材紹介ビジネスが全面的に自由化されることになる(図表-1)。職業紹介事業は、労働者を強制労働や不当搾取などから保護するという観点から、原則として国の独占事業と位置付けられてきた。
民間による職業紹介事業は、保有資産額、事業所面積などの参入要件を満たし、許可を得たもののみに認められ、業種の制限に加え、紹介手数料の上限設定など、参入障壁も高かった。
このように、民間職業紹介は、長い間、国の労働力調整機能を補完するかたちでしか認められていなかった。特にホワイトカラー職種については、97年4月以前は、経営管理者等を除き対象外となっており、公共職業安定所だけでは、調整機能の不足感は否めなかった。
野々山 尚子
研究・専門分野
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年04月16日
ドイツの民間医療保険及び民間医療保険会社の状況(2)-2019年結果- -
2021年04月16日
「名古屋オフィス市場」の現況と見通し(2021年) -
2021年04月15日
さくらレポート(2021年4月)~多くの地域で持ち直しているとの認識が維持されるも、一部地域は景気判断を引き下げ -
2021年04月15日
国民負担率は過去最高-高齢化を背景に、今後もさらに上昇するか? -
2021年04月15日
民間銀行が発行する紙幣
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年04月12日
News Release
-
2021年04月02日
News Release
-
2021年01月21日
News Release
【期待されるホワイトカラー人材紹介ビジネス】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
期待されるホワイトカラー人材紹介ビジネスのレポート Topへ