- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢化問題(全般) >
- 変貌する高齢社会の住宅双六
1998年06月25日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■目次
1.これまでの住宅双六
2.変貌する高齢期の住まい方
3.新たな住宅双六の“上り”
■introduction
人々は、世帯構成や資産形成などの様々な観点から、ライフステージに合わせて住居を選択している。これまで多くの人々にとって、終の住処は、「持家戸建」が一般的と見られていたが、高齢化の進展に伴い変化の兆しを見せている。今後、この言わば住宅双六の“上り”は何になるのかを考えてみよう。
1.これまでの住宅双六
2.変貌する高齢期の住まい方
3.新たな住宅双六の“上り”
■introduction
人々は、世帯構成や資産形成などの様々な観点から、ライフステージに合わせて住居を選択している。これまで多くの人々にとって、終の住処は、「持家戸建」が一般的と見られていたが、高齢化の進展に伴い変化の兆しを見せている。今後、この言わば住宅双六の“上り”は何になるのかを考えてみよう。
(1998年06月25日「基礎研マンスリー」)
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~ -
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している -
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【変貌する高齢社会の住宅双六】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
変貌する高齢社会の住宅双六のレポート Topへ