- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 最適地生産と高付加価値化で新たな成長に挑む家電産業
1996年05月01日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
<要旨>
- 90年代前半のAV家電産業は、市場成熟化によるリーディング商品の不在、円高進行にともなう海外生産シフト、製品価格の持続的低下により、深刻な低迷に陥っていた。しかし現在では海外生産を軸とした生産規模拡大に加えて、デジタル家電市場の立ち上がりなど新たな成長に向けた方向性が見え始めている。90年代後半の家電産業の成長戦略としては、(1)生産コスト極小化を主眼とする「最適地生産」、(2)デジタル家電による製品の「高付加価値化」が、主軸になると思われる。
- 今後90年代後半にかけて、最もコスト競争力を有する最適生産拠点として選択される可能性が高いのは、先発ASEAN地域(マレーシア・タイ・シンガポール)である。それは日系電子部品メーカーの集積により、部品調達面の優位性が大きいからである。ただし現状では先発ASEAN地域においても円コストの影響は強く、このため今後は海外での製品企画・設計の強化、現地部品メーカーの育成、機動的な現地経営組織の構築などを通じて、生産面・経営面の「脱円コスト」化をいっそう進める必要がある。
- 製品の高付加価値化を担うデジタル家電は、技術基盤の大きな転換にともなう新しいリーディング商品として期待され、画質や音質の良さや情報容量の増大など従来製品にない技術的特長を持っている。当面のデジタル化による付加価値アップは従来製品の機能拡張が中心であり、買替え需要が主な市場となる。そうした製品として普及が期待されるMD(ミニディスク)・DVC(デジタル・ビデオカメラ)・DVD(デジタル・ビデオディスク)等は従来製品の低迷をカバーし、90年代後半の緩やかな市場成長に寄与しよう。
- 将来的にはデジタル技術の特性を活かした「新カテゴリー製品」として、情報通信分野の要素を取り込んだ製品開発が期待されるが、その段階でわが国のAV家電産業が競争力を保持するためには、90年代後半における上記の2つの戦略推進による体力強化が不可欠である。またそうした「ハードメーカー」としての競争力強化に加えて、外部企業との連携を通じて重要性が高まる「ソフト」分野のノウハウ蓄積に努め、ハードとソフトを事業の両輪としてその相乗効果により収益拡大を目指す、「マルチメディア産業」へと脱皮を進めることも期待されよう。
(1996年05月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
吉久 雄司
吉久 雄司のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2000/03/25 | 雇用流動化時代を担う人材紹介業 | 吉久 雄司 | 基礎研マンスリー |
2000/03/01 | 道半ばの金融機関の人事制度改革とプロフェッショナル人材育成 | 吉久 雄司 | ニッセイ基礎研所報 |
1999/07/01 | 新たな成長シナリオが求められる総合商社 | 吉久 雄司 | 経済調査レポート |
1999/06/25 | デジタル化時代に求められる放送規制 | 吉久 雄司 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【最適地生産と高付加価値化で新たな成長に挑む家電産業】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
最適地生産と高付加価値化で新たな成長に挑む家電産業のレポート Topへ