- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 生命保険需要に関する一考察 ― ミクロ経済学的分析
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
・はじめに
・分析の前提:将来所得の不確実性と生命保険
・分析の方法と理論モデルの展開
・与件の変化が最適総貯蓄額と最適保険金額に与える影響
・分析結果の検討と今後の課題
■はじめに
昭和63年度末における生命保険の保有契約高は民間生命保険・簡易生命保険・農協共済の合計で1,136兆円に達し、同年度の国民所得の4倍にも及ぶ。このように、生命保険は非常に身近な存在であるにも関わらず、その経済学的な分析は意外と少ない。生命保険に関する分析に対しては、例えば、次の3つのアプローチを採ることが可能である。
第一のアプローチは生命保険契約の持つ保障性、正確には死亡保険部分にのみ着目し、生命保険需要を死亡保障サービスの購入と捉える立場である。多くの場合、生命保険を通常の財・サービスと同様に一期間内における消費支出として取り扱い、家計の所得と生命保険の価格等でその需要を説明しようとしている。現実に存在する生命保険商品は死亡保険と生存保険の複合形態をとるため、このアプローチでは生存保険部分からの給付である満期保険金の意義付けに問題が残る。また、生命保険の価格を何で測るかも技術的な問題として横たわる。
第二のアプローチは生命保険契約の持つ貯蓄性、主に生存保険部分に着目し、収益率が不確実な金融資産として生命保険を位置づけ、資産選択理論の枠組みでその需要を捉える立場である。この場合には生命保険本来の機能である保障性は捨象され、一定期間後の資産としての価額にのみ着目される。資産という意味では、生命保険料支出に対する満期時給付という観点で収益が測られている。満期時には満期保険金と配当金が給付されるが、配当金は事前には確定していないという意味で、生命保険は収益率が不確実な一種の危険資産ということになる。
第三のアプローチは第一、第二のアプローチとやや視点を変え、保有資産ないし所得に関わる不確実性を軽減するシステムとして保険を位置づけ、不確実性下の効用最大化問題の枠組みで最適な保険金額や保険料支出を考察する立場である。第二のアプローチと決定的に異なるのは、保険契約を資産ないし所得の将来価額に関する不確実性をコントロールできる能動的な存在として認識する点である。
富や所得の将来の価額は将来の状態に依存しており、それぞれの状態に応じて異なった値をとるという意味で不確実である。保険契約を利用すれば、事故が発生して富や所得を失っても保険金給付によって逸失所得の一部または全部の補償を受けられる。通常、このアプローチでは富ないし所得に関する1変数・1期間の効用関数を想定し、期待効用最大化問題において最適な保険金額の水準を考える。
本稿は第三のアプローチをベースとしつつ、生命保険契約の持つ保障性・貯蓄性を同時に取り扱える包括的なモデルを構築して分析する。具体的には、不確実性下での貯蓄決定と保険金額決定が不可分であるという前提に立って、貯蓄額・保険金額を同時決定するメカニズムを考察する。即ち、生命保険制度を将来の労働所得に関する不確実性を軽減するシステムとして位置づけ、簡単な2期間モデルによって、最適貯蓄額と最適保険金額ないし最適保険料支出を理論的に導出することを試みるものである。そして、与件の変化が最適貯蓄額・最適保倹金額に与える影響を比較静学的に分析し、生命保険会社に対するインプリケーションを考察することを目的とするものである。
(1990年06月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
石川 達哉
石川 達哉のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/28 | 同床異夢の臨時財政対策債-償還費を本当に負担するのは国か、地方か? | 石川 達哉 | 研究員の眼 |
2018/07/13 | 「地方財源不足額」は本当に解消されているのか?―先送りされ続ける臨時財政対策債の償還財源確保 | 石川 達哉 | 基礎研レポート |
2017/08/31 | 再び問われる交付税特会の行方-地方財政の健全性は高まったのか? | 石川 達哉 | 基礎研レポート |
2017/07/03 | 増大する地方公共団体の基金残高 その2-実は拡大している積立不足!? | 石川 達哉 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【生命保険需要に関する一考察 ― ミクロ経済学的分析】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
生命保険需要に関する一考察 ― ミクロ経済学的分析のレポート Topへ